内藤政長(読み)ないとうまさなが

改訂新版 世界大百科事典 「内藤政長」の意味・わかりやすい解説

内藤政長 (ないとうまさなが)
生没年:1568-1634(永禄11-寛永11)

近世初期の武将,陸奥国磐城平藩主。通称金一郎,左馬助。徳川氏譜代内藤家長嫡子として三河国亀井戸で生まれる。1589年(天正17)豊臣秀吉から豊臣姓を与えられ,従五位下左馬助に叙任。1600年(慶長5)父家長の伏見城戦死の跡をうけ上総佐貫城2万石を継ぐ。14年安房国里見氏,20年(元和6)筑後国田中氏除封のとき両国の制法を沙汰した。22年陸奥国磐城平藩7万石に転封
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「内藤政長」の解説

内藤政長

没年:寛永11.10.17(1634.12.7)
生年永禄11(1568)
江戸初期の大名。陸奥国磐城平藩(福島県いわき市)の初代藩主。父は家長,母は松平忠長の娘。三河生まれ。通称金一郎。左馬助。父と共に徳川家康に仕える。慶長5(1600)年の会津攻撃に参加。父が伏見城で西軍と戦って戦死したため,5年遺領上総国(千葉県)佐貫2万石を襲封。大坂の陣(1614,15)では江戸城留守居を務め,筑後国柳川城の請け取り(1620),熊本城の接収(1632)など幕府改易に関する事柄にかかわった。この間,元和8(1622)年磐城平7万石へ転封。特に植林治績が顕著であった。江戸で死去。政長は家康落胤という説もある。

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤政長」の解説

内藤政長 ないとう-まさなが

1568-1634 江戸時代前期の大名。
永禄(えいろく)11年3月生まれ。内藤家長(いえなが)の長男。父とともに徳川家康につかえ,長久手(ながくて)の戦いや会津(あいづ)攻めにくわわる。上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)藩をへて,元和(げんな)8年陸奥(むつ)平(たいら)藩(福島県)藩主内藤家初代。7万石。寛永11年10月17日死去。67歳。三河(愛知県)出身。通称は金一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内藤政長の言及

【磐城平藩】より

…1602年(慶長7)岩城氏の改易後,奥州太平洋岸(浜通り)南端の押えとして鳥居忠政が10万石で入封し,築城,城下町建設,08年の領内総検地,新田開発の奨励など藩体制確立に努めた。22年(元和8)内藤政長が7万石で入封し,内藤氏は6代124年に及んだ。38年(寛永15)総検地(寅の縄)を実施して確立しつつあった近世村落の状況を掌握し,夏井川上流から小川江を開削するなど農政,沿岸漁業,馬産に力を入れ,小名浜湊を窓口に江戸,大坂などとの取引を盛んにした。…

※「内藤政長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android