円か(読み)まどか

精選版 日本国語大辞典 「円か」の意味・読み・例文・類語

まど‐か【円か】

〘形動〙 (古くは「まとか」。「か」は接尾語)
① まるいさま。
※蘇悉地羯羅経略疏寛平八年点(896)七「方言には筐の員(マトカ)なるを筥と曰ふ」
② おだやかなさま。やすらかなさま。円満。安穏。
※大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)「楽しみ囿(マトカ)にして斑を馴つけ」
[語誌](1)「まと」は「またし(全)」と同根で、円環が完成した状態を意味する。類義の語根に「まろ」があって、「まろに」「まろかす」「まろかる」などの語類を形づくっている。
(2)「まと」が円状をいうのに対して「まろ」は球状を意味したが、語形と意味の類似から、やがて両者は通じて用いられるようになる。
(3)室町期のキリシタン資料で普通に見られるのは、清音「まとか」で、この頃までは清音と濁音が共におこなわれていたことがうかがわれる。江戸時代以後濁音が一般化した。

つづら‐か【円か】

〘形動〙 (「か」は接尾語。「つづらめ(瞿)」などと同語源) 驚き・恐れなどで目を大きく見開いて、きょろきょろさせるさま。
霊異記(810‐824)下「椽見て、目漂青(ツツラカニ)、面赫然(おもほてり)して、驚き恐りて隠る〈真福寺本訓釈 漂青 ツツ良可爾〉」

つぶら‐か【円か】

〘形動〙 (「か」は接尾語) まるいさま。まるくてふっくらとしたさま。また、つぶらなさま。
※浜田本宇津保(970‐999頃)国譲下「いとつぶらかにしろく肥え給へり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「円か」の意味・読み・例文・類語

まど‐か【円か】

[形動][文][ナリ]《古くは「まとか」とも》
まるいさま。「円かな月」
穏やかなさま。円満なさま。
「甘やかな太陽が―な昼の夢のように輝いて」〈中勘助・鳥の物語〉
[派生]まどかさ[名]
[類語]丸いまろい丸っこい真ん丸まろやかつぶ円形球形球状・円盤状・輪形丸まっちい丸丸同心円半円長円大円真円正円真ん丸いくりくりたまご形ループっかリング丸まる丸める団団団子状

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android