冨田渓仙(読み)とみたけいせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冨田渓仙」の意味・わかりやすい解説

冨田渓仙
とみたけいせん
(1879―1936)

日本画家。本名は鎮五郎(しげごろう)。福岡に生まれる。12歳のころ狩野(かのう)派の画家衣笠探谷(きぬがさたんこく)に学び、1896年(明治29)京都に出て、四条派の都路華香(つじかこう)(1870―1931)の門に入る。修業時代は南画に傾倒し、富岡鉄斎(とみおかてっさい)に私淑、また平安の仏画にも学んでいる。1912年(大正1)第6回文展に出品した『鵜船(うぶね)』で横山大観に認められ、再興美術院結成(1914)とともに院展に出品するようになり、翌年の『宇治川の巻』で同人となって、以後院展を中心に活躍し、『南泉斬猫(ざんびょう)・狗子仏性(くしぶっしょう)』『嵯峨(さが)八景』などを発表。晩年には『御室(おむろ)の桜』『伝書鳩(でんしょばと)』など独得の詩趣ある清新な画風を展開した。駐日フランス大使であった詩人クローデルや俳人河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)との交遊も知られている。35年(昭和10)帝国美術院改組に伴い会員になるが、翌年の再改組を不満として辞任した。ほかに『雷神風神』『万葉春秋』などの作例がある。

[星野 鈴]

『弦田平八郎解説『現代日本絵巻全集7 冨田渓仙・今村紫紅』(1982・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冨田渓仙」の解説

冨田渓仙 とみた-けいせん

1879-1936 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治12年12月9日生まれ。狩野派,四条派をまなび,のち仙厓義梵(せんがい-ぎぼん),富岡鉄斎に傾倒。横山大観にみとめられ,大正4年日本美術院同人。昭和10年帝国美術院会員。昭和11年7月6日死去。58歳。福岡県出身。本名は鎮五郎(しげごろう)。字(あざな)は隆鎮。別号に雪仙,渓山人など。作品に「御室の桜」「伝書鳩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android