出羽村(読み)いずりはむら

日本歴史地名大系 「出羽村」の解説

出羽村
いずりはむら

[現在地名]木沢村出羽

当山とうやま村の北、坂州木頭さかしゆうきとう川に注ぐ大美谷おおみだに川上流山間に位置する。北は勝浦かつうらあさひ(現上勝町)と接する。弓絃葉村とも記す。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には奥分のうちに「ゆつりは五百文」とみえ、これは当地のことと思われる。正保国絵図では「西納之内弓弦葉村」とある。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳でも西納にしなう(現相生町)の枝村に「弓弦葉村」とみえる。天保郷帳などには記載がなく西納村の高に含まれるとみられる。

出羽村
いずわむら

[現在地名]瑞穂町出羽

現瑞穂町のほぼ中央に位置し、出羽川右岸の出羽盆地に立地。江戸初期には八日市ようかいち村とも称した。中世出羽郷に含まれ、鱒淵ますぶち二ッ山ふたつやま城に出羽氏が拠った。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に出羽八日市村とみえ、高九五七石余、年貢高は田方三六二石余・畑方一〇六石余。正保国絵図には出羽村とみえ、高九五七石余。のち山田やまだ村・淀原よどはら村・岩屋いわや村を分村し、正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高二〇〇石、免五ツ七歩。

出羽村
いずるはむら

[現在地名]河内町大多尾おおたお 出羽

さんノ岳の東麓にあり、西は大多尾村東南東門寺とうもんじ村、北は山本やまもと郡正院手永の辺田野へたの(現鹿本郡植木町)に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると、畠方居屋敷合計一一町九反七畝、分米四三石六斗余とある。五町手永に属し、「国誌」には村名はあるが、高は記されない。宝暦一四年(一七六四)頃には大多尾村のうちとして扱われたと思われ、下ケ名寄帳や地引合帳などの表書は出羽村と大多尾村が併記され、奥書には大多尾村の村名しか記されない。

出羽村
いずるはむら

[現在地名]野津町東谷ひがしだに 出羽

白岩しらいわ村の西、石峠いしとうげ(六二三・六メートル)の北西方にあり、北東細枝ほそえだ村。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳写(渡辺家文書)には出羽村が細枝村分(白岩村共)と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高三一石余。下畑組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方二三石余・畑方一五石余。正保郷帳では三重之みえの郷に属し、高四五石余(田方二五石余・畑方二〇石余)には白岩村分も含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出羽村の言及

【瑞穂[町]】より

…南は広島県に接する。1957年出羽(いずは)村が町制,改称。人口5391(1995)。…

※「出羽村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android