出雲果安(読み)いずものはたやす

朝日日本歴史人物事典 「出雲果安」の解説

出雲果安

生年生没年不詳
8世紀初頭の出雲国造。『延喜式』(927)によると,出雲国造に新任すると1年間の潔斎を経たのち朝廷に出て出雲の神からの祝詞を奏上する規定があるが,霊亀2(716)年2月,国造外正七位上の果安がこの神賀の事(神賀詞)を奏上したのが初見。その功により果安から祝部(下級神職)に至るまで百十余人が叙位,賜禄にあずかった。

(岩本次郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲果安」の解説

出雲果安 いずもの-はたやす

?-? 奈良時代豪族
和銅元年(708)出雲国造(くにのみやつこ)に任じられ,霊亀(れいき)2年元正天皇に神賀詞(かんよごと)(出雲の神からの祝詞)を奏上。祝部(はふりべ)百十余人とともに位をすすめられ,禄(ろく)をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出雲果安の言及

【出雲国造】より

…この間に,氏の祖神も天つ神の天穂日命(あめのほひのみこと)とするようになったらしい。そして国造出雲果安が716年(霊亀2),ついで724年(神亀1)の出雲広嶋いらい,国造の代替りごとに祝(はふり)・神部をひきつれて朝廷に参上し,神賀詞を奏する例がひらかれた。なお,広嶋は《出雲国風土記》の編纂者としても有名である。…

※「出雲果安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android