函館湾(読み)ハコダテワン

デジタル大辞泉 「函館湾」の意味・読み・例文・類語

はこだて‐わん【函館湾】

北海道南西部、津軽海峡に面した湾。函館山が噴火したのち、亀田半島との間に陸繋島りくけいとうができて形成された。ガン・カモなどの生息地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「函館湾」の解説

函館湾
はこだてわん

函館半島南端の大鼻おおはな岬と西方上磯かみいそ葛登支かつとうし岬を結ぶ線を湾口とし、北方へ約九キロ湾入する湾で、湾の東側には函館山と砂洲に囲まれた函館港がある。久根別くねべつ川・茂辺地もへじ川・戸切地へきりち川・大野おおの川などが注ぎ、その形からともえ湾ともよばれた。水深は湾口中央で五〇―六〇メートル。湾岸東部は弓形の砂浜海岸で数列の砂丘があったが、住宅化が進んで破壊されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「函館湾」の意味・わかりやすい解説

函館湾 (はこだてわん)

北海道,渡島(おしま)半島先端の松前半島と亀田半島にはさまれた湾奥にあり,津軽海峡に開口する湾。湾の形から巴(ともえ)湾とも呼ばれる。東の函館山南端の大鼻岬(おおはなさき)と,西の函館に隣接する北斗市の葛登支(かつとし)岬とを結ぶ線より北の海域を指す。湾東部には函館港がある。海運の障害となる冬季の北西季節風が松前半島によってさえぎられてその影響が少なく,また湾の海底は砂質で,投錨に適しているため,早くから天然の良港として利用されてきた。しかし,函館山や周辺の山地からの土砂流入で港が浅くなる弱点もあり,港の近代化は遅れている。湾の北部は弧状の砂浜海岸で,ホタテガイ,ホッキガイの養殖漁業が行われている。湾岸に立地する工業地区,函館市街地からの汚水,函館平野からの農業排水が湾に流入し,赤潮が発生し漁業に被害を与えてきたため,函館湾広域下水道処理事業が進められている。青函連絡船洞爺丸の海難事故(1954)はこの湾で起きた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「函館湾」の意味・わかりやすい解説

函館湾
はこだてわん

北海道南西部、渡島(おしま)半島南部にあり、津軽海峡に面した湾入。東の函館(はこだて)山と西の北斗(ほくと)市の葛登支(かつとし/かっとうし)岬を結んだ線から北側の湾で、その形から巴湾(ともえわん)ともよばれた。水深は湾口中央で50~60メートル。湾岸東部は弓形の砂浜海岸で、数列の砂丘があったが、住宅化が進んで破壊されている。南東部には函館山と砂州に囲まれた函館港があり、津軽海峡フェリーや青函フェリーが青森、大間(おおま)などとの間に発着する。湾岸には石油精製工場やセメント工場があり、臨海工業地域となっている。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「函館湾」の意味・わかりやすい解説

函館湾
はこだてわん

北海道南西部,函館市函館山南端にある大鼻岬と北斗市の葛登支岬 (かっとしみさき) を結ぶ線以北の湾。別称巴湾。水深は大部分が 20m以内。南東部に重要港湾函館港がある。湾岸には造船,漁具,化学肥料,石油精製,セメントなどの工業が発達。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android