切峰面(読み)セッポウメン

デジタル大辞泉 「切峰面」の意味・読み・例文・類語

せっぽう‐めん【切峰面/接峰面】

山地尾根に接する仮想曲面浸食によって谷が刻まれる前の原地形を表すと考えられる。地形図に適当な方眼をかけ、各方眼内の最高高度をとり、それに基づいて新たに等高線を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切峰面」の意味・わかりやすい解説

切峰面
せっぽうめん

ある山地の山頂や尾根などに接する仮想的な曲面をいう。山地は、水食・氷食・風食・雪食・地すべり・山崩れ・周氷河作用などの外的営力によって侵食されている。山地の原地形が形成されてから、これらの侵食営力は絶えず山地を侵食し続けている。山頂や尾根を構成している地表面は面状侵食を受けているので、それらの標高は厳密な意味では原地形の標高を示していない。しかし各山頂や尾根に接する面は、近似値的に侵食前の原地形面の状態を示すものと仮定される。わが国では、切峰面を、山地の全体的な形態、地形面の分類、大きい断層の位置の推定、原地形面の曲隆や曲降の推定、地盤運動や地形発達史の研究などに利用している。切峰面を描くには、地形図上に、一辺の長さが調査する山地の谷を埋めるのにふさわしい幅の網目をかけ、その網目の最高標高を一つずつとり、その高さに基づいて等高線を描く必要がある。

[有井琢磨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android