利根大堰(読み)とねおおぜき

改訂新版 世界大百科事典 「利根大堰」の意味・わかりやすい解説

利根大堰 (とねおおぜき)

利根川中流部,埼玉県行田市須賀と群馬県邑楽(おうら)郡千代田町にまたがる長さ692mの取水堰利根導水路事業の基幹施設で,1968年に完成。12の門扉をもつ可動堰で,幅125mの取水口から毎秒137t取水され,武蔵水路,見沼代用水,埼玉用水路(4km下流で葛西用水に分水),埼玉広域第2水道,邑楽用水路に分水,上水道,農業用水荒川の浄化用水として利用される。堰の上は武蔵大橋とよばれ,利根川の両岸を結ぶ重要な交通路として利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利根大堰」の意味・わかりやすい解説

利根大堰
とねおおぜき

利根川中流、埼玉県行田市(ぎょうだし)と群馬県邑楽(おうら)郡千代田町の間にある、利根川の取水堰。1968年(昭和43)完成。利根川下流の水量調節、農業用水の確保、東京都・埼玉県への都市用水の供給、荒川の水質浄化などを目的とする利根導水路事業の根幹としてつくられた。12門の門扉よりなる可動式堰。全長691.7メートル、可動部分495.4メートル、取水口の幅127メートル、取水量毎秒137立方メートルである。このうち見沼代(みぬまだい)用水路、埼玉用水路、邑楽用水路に毎秒85立方メートル、東京・埼玉の上水道用水に毎秒42立方メートル、荒川浄化用に毎秒10立方メートルの水を取水する。堰の上は武蔵(むさし)大橋として自動車の往来ができるようになっており、これによって利根川両岸の交通が便利になった。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「利根大堰」の意味・わかりやすい解説

利根大堰
とねおおぜき

群馬県南東部,埼玉県との県境,利根川中流部にある堰堤。全長 692m。 1962年に着工,68年完成。付近にあった 90近くの農業用水の小取水口を統合,利根川用水の利用合理化と安定,都市用水の確保,隅田川の水質浄化を目的とする利根導水路の取水施設として建設されたもので,大堰から各水路末端の主要ゲートまで,自動的に遠方監視と制御ができるコンピュータ中核とする「オンラインコントロールシステム」を採用,当時としては世界に類例をみない最新方式の堰堤であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android