(読み)り

精選版 日本国語大辞典 「利」の意味・読み・例文・類語

り【利】

〘名〙
① 利益。もうけ。とく。精神的なものにも物質的、金銭的なものにもいう。
今昔(1120頃か)九「我、彼の馬の為に善を修せむ。汝に於ても利有なむ」
太平記(14C後)三五「我か損は商人の利也」 〔易経‐繋辞下〕
② 利息。利子。
※令義解(718)雑「凡公私以財物出挙者。任依私契。官不理。〈略〉毎六十日利」
日葡辞書(1603‐04)「Riuo(リヲ) クワスル〈訳〉貸す金に高利をつける」 〔褚遂良‐請廃在官諸司捉銭表〕
③ いくさなどで、有利であること。優勢であること。また、勝つこと。勝利
※芸大本平家(13C前)九「平家は三千余騎、御方の御勢は一万余騎。遙の利に候」 〔史記‐項羽本紀〕
④ (形動) 都合がよいこと。便利であること。また、そのさま。
※太平記(14C後)三四「軍に三の謀候べし。所謂天の時、地の利(リ)、人の和にて候」 〔易経‐繋辞下〕
⑤ はたらき。効用。〔易経‐繋辞下〕
⑥ (形動) 刃物などのよく切れること。また、人などがするどくてかしこいさま。鋭利。
※米沢本沙石集(1283)一〇本「然に鈍(どん)なるものは財と色とを愛し、利なる物は名と見とに著(じゃく)す」 〔韓非子‐難一〕

り‐・する【利】

[1] 〘他サ変〙 り・す 〘他サ変〙
① 利益を得させる。ためになるようにする。
※太平記(14C後)一二「群生を利(リ)し給ふ」
② 利用する。うまく使う。
※太陽のない街(1929)〈徳永直〉仮面を脱ぐ「自然の地形を利した中腹が、凸レンズの底のやうに、陽だまりをつくってゐた」
③ 救済する。罪から救う。
四座講式(1215)十六羅漢講式「為衆生火宅之内
[2] 〘自サ変〙 り・す 〘自サ変〙 利益がある。得になる。役に立つ。

きか‐・せる【利】

〘他サ下一〙 きか・す 〘他サ下二〙 特性をはたらかせて、特に効果があるようにする。きくようにさせる。きかす。「機転をきかせる」「幅をきかせる」
明暗(1916)〈夏目漱石〉一七七「気を利(キ)かせた下女の〈略〉延べて置いて呉れた床を」
※自由と規律(1949)〈池田潔スポーツマンシップということ「酢をきかせたバター・ソースの別皿が」

きか‐・す【利】

[1] 〘他サ下二〙 ⇒きかせる(利)
[2] 〘他サ五(四)〙 特性をはたらかせる。きくようにする。
※あの時分(1906)〈国木田独歩〉「何しろ後家婆さん、大に通(つう)をきかした積で樋口を遊ばしたから面白い」

こ‐の‐しろ【利】

〘名〙 (「子の代」の意) 貸した金の利子。利息。
※書紀(720)持統元年七月(北野本訓)「若し既に身を役(つか)へらば、利(コノシロ)に役(つか)ふこと得ざれ」 〔模範新語通語大辞典(1919)〕

かが【利】

〘名〙 利益。利得。
※書紀(720)天武九年一一月(北野本訓)「若し国家に利(カカ)あらしめ百姓を寛にする術(みち)有らば」

きかし【利】

〘名〙 囲碁で、先手で打った石が相手の応手に比べて働きがあること。また、その石を打つこと。

り‐・す【利】

〘自他サ変〙 ⇒りする(利)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「利」の意味・読み・例文・類語

り【利】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]きく とし
学習漢字]4年
刃が鋭い。よく切れる。「利器利剣鋭利
頭の回転がはやい。さとい。かしこい。「利口利根利発
通りをよくする。「利水利尿
物事が都合よく運ぶ。好都合であること。「利害利己利点利便利用功利私利勝利水利党利不利福利便利有利
うまく事を運んで得たもの。もうけ。「利益りえき利子利潤利率営利元利巨利金利実利純利戦利低利薄利複利暴利
梵語の音訳字。「舎利刹利せつり
[名のり]かが・かず・さと・と・とおる・のり・まさ・みち・みのる・よし・より
[難読]足利あしかが利鎌とがま

り【利】

利益。もうけ。「の薄い商い」「漁夫の
利子。利息。「を生む」
有利なこと。好都合であること。「地のに恵まれる」
勝ち目。勝利。「戦いあらず」
[類語](1利益儲け収益利潤利得利沢黒字得分実益益金利金純利純益差益利鞘マージンゲインプロフィット/(2金利利子利息単利複利年利月利日歩

と【利/鋭/疾】

《形容詞「と(利)し」の語幹から》するどいこと。すばやいこと。多く「利鎌とかま」「利心とごころ」など、複合語の形で用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【利子】より

…経済学において利子の概念は伝統的に経済の生産過程から生み出される所得の分配と関連している。大まかにいって,資本主義経済における生産にかかわる主体として,(1)労働者,(2)土地や一部の機械設備,さらには特殊な専門知識,情報などを提供する主体,(3)資金を提供する主体,そして(4)企業の最終的所有者の四つに区分できよう。…

※「利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android