前立腺の名の由来(読み)ぜんりつせんのなのゆらい

家庭医学館 「前立腺の名の由来」の解説

ぜんりつせんのなのゆらい【前立腺の名の由来】

 前立腺はヨーロッパの医学書で「(膀胱ぼうこう)の)前に存在する」という意味のことばが使われ、これが邦訳されたものです。
 日本解剖学会の用語委員会が戦後、前立腺という訳語を採用するまでは、難解な「摂護腺(せつごせん)」が使われていました。
 摂護腺の起源は、江戸時代、杉田玄白(すぎたげんぱく)らの翻訳書『解体新書』にさかのぼり、そのオランダ語の原本『ターフェル・アナトミア』中の「ホール・スタンデルス(前に立つ、または、存在する)」という用語を大槻玄沢(おおつきげんたく)が訳したといわれています。
「摂護」とは、対象は不明ですが「囲んで防御するもの」という意味で使われています(小川鼎三(ていぞう)、1983年)。しかし、解剖学者の藤田恒太郎(つねたろう)は、「摂護」を保摂防護の意味に解し、尿の毒から精子を守るという意味だとしているのは、わかりやすくておもしろい考えだと思います。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android