功山寺(読み)こうざんじ

精選版 日本国語大辞典 「功山寺」の意味・読み・例文・類語

こうざん‐じ【功山寺】

山口県下関市長府川端にある曹洞宗の寺。山号金山。嘉暦二年(一三二七)虚庵玄寂が開山。はじめ臨済宗に属して、長福寺と称した。慶長七年(一六〇二毛利秀元が修造して曹洞宗に改め現名に改称。以来毛利家の菩提寺となる。元治元年(一八六四高杉晉作がここで挙兵した。仏殿は禅宗仏殿の典型的なもので国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「功山寺」の意味・読み・例文・類語

こうざん‐じ【功山寺】

山口県下関市にある曹洞宗の寺。山号は金山。開創年代は嘉暦2年(1327)、開山は虚庵玄寂。毛利氏の菩提寺。仏殿は国宝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「功山寺」の解説

功山寺
こうざんじ

[現在地名]下関市大字豊浦村 功山寺

長府地域の西部にあり、総門をくぐると左に地蔵堂、坂を登ると三重門の山門があり、前方に仏殿がある。右に法堂と鐘楼、仏殿の裏には長府藩主の墓所がある。曹洞宗で金山と号し、本尊釈迦如来

「豊府志略」によれば嘉暦二年(一三二七)虚菴玄寂により開創され、当時は臨済宗で長福ちようふく寺といった。

弘治三年(一五五七)大内義長自刃の場となってから戦乱で荒廃したが、のちには一八〇石四升八合の寺領を与えられている(毛利氏八箇国時代分限帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「功山寺」の意味・わかりやすい解説

功山寺
こうざんじ

山口県下関(しものせき)市長府(ちょうふ)町川端にある曹洞(そうとう)宗系の単立寺院。山号は金山(きんざん)。1327年(嘉暦2)虚庵玄寂(きあんげんじゃく)が開創し、初めは金山長福寺といい、臨済(りんざい)宗に属した。足利(あしかが)氏、大内氏の外護(げご)で寺運は盛んであったが、大内氏が滅亡してから荒廃、1602年(慶長7)長府藩主毛利秀元(もうりひでもと)が復興して寺号を笑山寺と改め、曹洞宗に転じた。さらに毛利家菩提(ぼだい)寺となるにあたって、秀元の法号「智門寺殿功山玄誉大居士」にちなんで功山寺とした。仏殿は唐様(からよう)仏殿建築の典型的遺構で、国宝に指定されている。境内には大内義長(よしなが)や毛利氏累代の墓、高杉晋作(しんさく)の銅像などがある。

[菅沼 晃]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「功山寺」の意味・わかりやすい解説

功山寺【こうざんじ】

山口県下関(しものせき)市にある曹洞宗の寺。本尊釈迦如来。1327年臨済僧虚菴玄寂(こあんげんじゃく)が開創。1557年戦乱の中大内義長(よしなが)が当寺で自刃,荒廃したが,1602年長府(ちょうふ)藩初代毛利秀元(ひでもと)が再興,曹洞宗に改宗。毛利氏歴代の墓がある。内陣柱に元応(げんおう)2年(1320年)の墨書銘がある仏殿は国宝。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

防府市歴史用語集 「功山寺」の解説

功山寺

下関市にある曹洞宗の寺院。幕末には三条実美[さんじょうさねとみ]をはじめとする5人の攘夷派の公卿が滞在しました。高杉晋作[たかすぎしんさく]は、保守派を倒す兵を挙げる前に、私的な理由によるものでないことを示すため功山寺に彼らを訪ね、あいさつをしています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「功山寺」の意味・わかりやすい解説

功山寺
こうざんじ

山口県下関市にある曹洞宗の仏寺。虚庵玄寂を開山とする。もと長福寺といい,禅宗の諸山の一つ。仏殿は元応2 (1320) 年の建立。円覚寺舎利殿,正福寺仏殿などとともに中級仏殿の典型で,禅宗様を示し,国宝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android