加東(読み)カトウ

デジタル大辞泉 「加東」の意味・読み・例文・類語

かとう【加東】

兵庫県中南部にある市。南東の平野部では酒米山田錦生産が盛ん。平成18年(2006)3月社町滝野町東条町が合併して成立。人口4.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加東」の意味・わかりやすい解説

加東[市] (かとう)

兵庫県中南部の市。2006年3月滝野(たきの),東条(とうじょう),社(やしろ)の3町が合体して成立した。人口4万0181(2010)。

加東市北西部の旧町。旧加東郡所属。人口1万1967(2005)。播磨平野の北東部に位置し,加古川によって形成された河岸段丘と北部の急峻な山地からなる。近世初期の加古川舟運の発達,新田開発などにより農業,商業が発展,江戸中期には酒造業や播州木綿の生産が盛んになった。農業は稲作が中心であるが,大半は兼業農家で,経営規模も小さい。滝野工業団地を中心に各種工業が立地している。加古川はアユ釣りの名所で,石英粗面岩の奇岩からなる闘竜灘などの景勝地がある。県立播磨中央公園には野外ステージやバラ園などが整備され,多くの人が訪れている。JR加古川線,国道175号線が通り,中国自動車道の滝野社インターチェンジがある。

加東市南東部の旧町。旧加東郡所属。人口7271(2005)。加古川支流の東条川流域を占め,沿岸に水田集落が広がり,周囲は丘陵に囲まれる。東条川の支流をせき止めた最大貯水量860万tの東条湖のほか,溜池も多く,嬉野(うれしの)台地の水田を灌漑する。灘五郷の酒米の産地として知られるが,近年は野菜や花卉の栽培,イチゴなどの観光農業も導入されている。地場産業として釣針とこいのぼりの生産が盛んで,釣針は江戸時代に土佐から製造技術を移入したことに始まり,今日では全国生産高の7割を占める。中国自動車道のひょうご東条インターチェンジがあり,ゴルフ場や遊園地などのレジャー施設も多い。

加東市中部の旧町。旧加東郡所属。人口2万0732(2005)。播磨平野北東部に位置し,西部は加古川東岸の沖積地,東部は台地,丘陵地となっている。中心集落の社は丹波街道の宿場,佐保神社の門前町として発展した。明治半ば以降,国や県の出先機関が多く設置された。溜池が多く,灘の酒造米など稲作中心の農業であったが,近年はブドウや栗の観光農園など経営の多角化がはかられている。鉄道は通じていないが,中国自動車道の滝野社インターチェンジが設置されて交通の便がよくなったことから,工業団地の造成が行われ,先端企業の進出がみられる。南東部の嬉野台地には,国立兵庫教育大学や生涯教育センターがあり,学園都市建設が進められている。真言宗の朝光寺は本堂が国宝,鐘楼が重要文化財。天台宗清水寺は西国三十三所の25番札所。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android