加納久宜(読み)かのう・ひさよし

朝日日本歴史人物事典 「加納久宜」の解説

加納久宜

没年:大正8.3.2(1919)
生年嘉永1.3(1848)
明治期の農事改良を指導した農会育成者。江戸本所に生まれたが,慶応3(1867)年上総国(千葉県)一宮藩主加納久徴の養子となり,その後遠江守となった。明治新政府となってからは,文部省属,新潟師範学校長などを歴任し,明治14(1881)年以降は司法畑を歩み,判事検事などを勤めた。大審院検事ののち,子爵,貴族院議員となり,27年鹿児島県知事就任後は農事改良に手を染めた。各地に農会を育成すべく農会準則を公布し,全国農事会幹事長を経て,43年帝国農会初代会長に就任し,農事改良に先鞭をつけた。<参考文献>栗原百寿『人物農業団体史』,『近世日本興業偉人伝』8巻

(笠原英彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加納久宜」の解説

加納久宜 かのう-ひさよし

1848-1919 幕末-大正時代の大名,官僚
嘉永(かえい)元年3月19日生まれ。加納久恒(ひさつね)の養子となり,慶応3年上総(かずさ)(千葉県)一宮(いちのみや)藩主加納家4代。維新後,新潟師範校長などをつとめ,明治14年判事に転じ,大審院検事,鹿児島県知事を歴任。貴族院議員。帝国農会初代会長。大正8年3月2日死去。72歳。江戸出身。本姓立花

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android