加羅(読み)カラ(英語表記)Kara

デジタル大辞泉 「加羅」の意味・読み・例文・類語

から【加羅/伽羅】

加耶かや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加羅」の意味・わかりやすい解説

加羅 (から)
Kara

朝鮮古代の国名。別名は伽耶をはじめ加耶,伽倻,加良,駕洛,任那など多数あるが,いずれも同じ国名を異なる漢字で表記しようとしたためである。加羅の用法には広狭二様あり,加羅諸国全体をさす広義と,加羅諸国中の特定の国(金海加羅高霊加羅)を呼ぶ狭義とがある。日本ではこのほか韓(から)と呼び朝鮮古代の諸国を,唐(から)と呼んで海外すべてを指すこともある。広義の加羅諸国も,時代により変動し,洛東江下流域を中心に,ときに中流域まで及んでいる。加羅諸国は三国時代前半期に活躍し,562年に新羅に併合されるが,その多くは三国時代後期にかなりの自治を許され,統一新羅時代にもその伝統が生きていた。加羅諸国のおもな国は,古寧(慶北,咸昌),卓淳(大邱),碧珍(星州),大伽耶(高霊),非火(慶南,昌寧),多羅(陝川),阿羅(咸安),金官(金海),小伽耶(固城)。加羅諸国は山地,丘陵,沼沢の多い地形的条件と,大国に隣接していなかった国際環境などから,基本的には小国分立の状態であった。5世紀後半から6世紀中葉にかけて,百済,新羅の侵略に対抗するため,五伽耶,六伽耶,加羅七国,浦上八国など加羅諸国の連合体を組織することもあった。次に時代を追ってその歴史を概観する。

《三国史記》をはじめ朝鮮の文献史料や《日本書紀》などには,加羅諸国に関する記事が前1世紀からみられる。3世紀までの記事は,神話・伝承記事で,正確な年次,国家組織,社会状況を伝えるものではない。ただ,前1世紀に初期の国ができたとすることは,農耕生産の普及や,支石墓をもつ社会の形成などから推測できる。また,新羅や日本との関係記事が,国交や戦闘など国家間の交渉記事となっているが,本来の伝承では,それぞれの地域住民の接触交渉を伝えたものとみられる。《三国史記》新羅本紀の加羅関係記事は,倭関係記事を挿入したため,5世紀後半の国家間の交渉記事を遡及させている。《日本書紀》も同様で,〈百済記〉などの朝鮮側史料は510年代以降の史実を遡及させており,この時期の日本側史料は朝鮮側史料に合わせたものが多く,なかには編纂直前の8世紀初頭につくられた記事もある。また通説では,仁徳期以前の記事は120年下げると正確な年次になるとするが,これは百済王の即位・薨去の記事にかぎられ,他の記事には適用できない。このように4世紀後半までの加羅諸国の文献には,信頼できるものがほとんどない。しかし次にみるように,4世紀後半の加羅諸国は大きく発展するので,3世紀後半から4世紀中葉にかけて加羅諸国が成立したとみてよい。

広開土王碑文によれば,400年ころのこの地方には,任那加羅(金海)や安羅(咸安)など多くの国(加羅諸国)があり,この2国が代表的な国で,侵入してきた高句麗軍に反撃するほどの強力な軍事力とかなり緊密な協力関係とがあったことが知られる。またこれらの加羅諸国は,倭(任那日本府説,北九州説,朝鮮南海岸地方説などあり)と協力して,高句麗,新羅と対立していた。おそらくこのとき百済とも国交を結び協力していたと思われる。百済と加羅諸国の関係は,〈百済本記〉によれば,近肖古王(在位346-375)にはじまるという。4世紀後半の加羅諸国は,朝鮮諸国と本格的な交渉をもつようになった。

 この時期になると,加羅諸国の王の権威が向上し,その古墳も飛躍的に大きくなり,大邱市の唐洞59号墳のように,南北約25m,東西約30m,高さ3.5mの大型古墳があらわれた。その副葬品には金銅製冠飾・冠帽・耳飾,銀製帯金具,大刀,馬具,土器などがあるが,とくに鎌,斧など農器具があり,王の性格を示すものとして注目される。また,冠帽は高句麗文化の影響をうけたものであるが,加羅文化として独自の発展のあったことを示している。また,一般住民の使用していた土器も,土師器の祖型である赤褐色の軟質土器から,須恵器のもとになった青灰色の硬質土器に変わり,器形も大きく変化し,加羅地方独特の器台などがあらわれた(加羅土器)。

前半期の朝鮮は比較的安定し,加羅諸国もそれぞれ自国の充実につとめていた。ただ倭国だけが,430年から任那(金海加羅),加羅(高霊加羅)を含む6~7国の諸軍事の将軍号を繰り返し宋に求め,朝鮮の国際関係に積極的な関心を示した。後期には,加羅諸国間で文化的な特色があらわれ,利害も対立するようになっていた。また,新羅が洛東江上流域に勢力をのばすと,加羅諸国と接触交渉が始まり,部分的な抗争も起こった。百済も全羅道に勢力をのばし,加羅諸国との接触が深まった。また479年加羅王荷知が,南斉から輔国将軍加羅国王の官爵を与えられ,国際社会に登場した。

 この時期の文化は,地域的な特色が明瞭になり,王の権威もさらに高まり,古墳はますます大型化した。たとえば梁山夫婦塚は,直径約55m,高さ8m強もあり,その遺物には新羅の金冠と同型の金銅冠などがある。その他の遺物で冠帽や馬具,甲冑などは,高句麗から影響を受け,馬具や甲冑は日本に影響をおよぼした。また高杯(たかつき)型器台も注目される。器台は丸底壺類をのせる台であるが,この時期になると,大型化し,装飾用となり多様に発展する。西方に多い低平な器台,東部に多い高杯型器台,中央部に多い筒型器台など地方的な特色をもつようになる。また,加羅諸国には異形土器が発達し,鴨形,舟形,車形,家形などの各種の象形土器があり,とくに高床家屋をあらわす家形土器は,この地方の基層文化が南方アジアにつながることを示している。この時期の加羅諸国の新文物・新知識を持って,日本に渡航する人々が多かったが,出身地を安羅とする漢氏(あやうじ)と,金海加羅を出身地とする秦氏(はたうじ)とが,大和朝廷と関係をもったため,その代表的氏族とみなされた。

5世紀末から武力をともなった百済の勢力が,加羅諸国に侵入してきた。加羅諸国は新羅や大和朝廷などの仲介を求め,百済もまた大和朝廷に五経博士などを送って加羅諸国西部の領有を国際的に承認させた。これを不満とした加羅諸国は,高霊加羅を中心に,新羅と同盟を結んだ。新羅はこれを契機に積極的に勢力を拡大し,525年には洛東江中流域を沙伐州とし,軍政をしいて百済と対立した。このようにして加羅諸国は百済,新羅の争奪地となり,加羅諸国では自衛のために連合体制をつくってこれに対抗した。当時の加羅諸国には,数個の小国を統合し,その支配者層が上首位・旱岐・下(次)旱岐の3階層にわかれている国もあった。加羅諸国の連合体制は,諸国の支配者層の代表が集まって外交・軍事の実務を協議するものであった。しかし,諸国間の利害が対立し,各国支配者層内部に親百済派,親新羅派が生じ,さらに各国の連合体内部にも混乱が生じた。このような混乱を巧みに利用しながら,新羅は加羅諸国に勢力を広げ,532年金海加羅などを,562年高霊加羅を中心とする残余の加羅諸国を併合した。新羅は併合した加羅諸国を直接支配するのでなく,支配者の一部をとどめて旧制度による支配を認め,各国の大半の支配者層は王都や畿内に移住させ,新羅の支配層に組みいれた。

 この間大和朝廷は加羅,百済の新文物を求めて加羅諸国を中心とする朝鮮外交を展開した。加羅,百済は日本の軍事援助を期待して外交交渉に応じたが,その成果が十分でないため,加羅諸国は新羅の支配に従い,百済は556年以降日本と国交を絶った。この時期の文化では貴族文化がいっそう発展し,高句麗,百済からの影響が強くみられる。たとえば,古墳の構造では,この時期になって百済,高句麗の横穴式石室墳の影響が顕著にみられるようになった。また,高霊の古墳壁画も,6世紀前半に百済から導入されたもので,その壁画から加羅の仏教受容の時期を推測することができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「加羅」の意味・わかりやすい解説

加羅【から】

古代朝鮮の南東部にあった国名。伽耶(かや),駕洛(から)などとも。中国史料に見える三韓のうちの弁韓(弁辰)の領域とほぼ対応するものと推定され,洛東江の下流域を中心に,時代により中流域まで及ぶ。加羅諸国は三国時代の前半期に活動が盛んで,金海加羅や高霊加羅(大伽耶)がよく知られた。《日本書紀》に言う〈任那(みまな)〉は諸小国の総称であるが,任那は本来金海加羅を指す。金海加羅は532年,高霊加羅は562年に新羅(しらぎ)に併合された。のち日本では〈韓〉を〈から〉と訓んで朝鮮全体をさし,〈唐〉をも〈から〉と訓んで中国をさすようになる。
→関連項目伽【や】山百済朝鮮日本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加羅」の意味・わかりやすい解説

加羅
から
Kara

古代朝鮮の地域名,国名。朝鮮半島南部の状態について最も詳細に記述した最初の文献『三国志』魏志東夷伝によれば,古代の南朝鮮地方には諸韓国が分立していたという。この「」は「から」を音訳した漢字と解釈されているが,その原義については異説多く不明である。加羅諸国のなかで代表的なものは南北2国あり,南がいわゆる任那諸国の原体ともいうべき国で,「任那加羅」あるいは「南加羅」,または「金官加羅」 (伽落または伽洛とも記す) ともいう。洛東江下流,現慶尚南道金海付近を中心とした国で任那諸国のなかで有力な国であったが,新羅が台頭すると法興王 19 (532) 年,金官国王は新羅に投降し併合された。北方の代表的な国は,単に「加羅」ともいうが「高霊加羅」あるいは「大加耶」「大加羅」などと呼称された国で現慶尚南道高霊付近を中心としたが,『三国史記』によれば 562年残存の任那諸国とともに新羅の真興王に併合された。これが『日本書紀』に伝える「任那の滅亡」である。なおこの南北2つの加羅国はそれぞれ独自の伝承をもつ点でも注目される。また「任那加羅」という名称は有名な「広開土王碑」文に現れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加羅」の意味・わかりやすい解説

加羅
から

古代の朝鮮半島南部にあった小国家群の総称。伽耶(かや)とも書く。馬韓(ばかん)、辰韓(しんかん)と並ぶ三韓の一つの弁韓(べんかん)の12国を母体とする。4世紀初め、中国の郡県支配が弱まると、馬韓と辰韓は自立して百済(くだら)と新羅(しらぎ)を形成したが、その間にある弁韓の諸国は国家の形成が遅れた。「好太王碑」や『宋書(そうじょ)』倭国(わこく)伝が伝えるように、日本の圧迫を受けたためであろう。これが『日本書紀』に詳しく伝える任那(みまな)である。この加羅(任那)諸国は、百済、新羅の発展に押されてしだいに縮小し、512年に西部の下哆唎(アルシタリ)、上哆唎(オコシタリ)ほかの4県を百済が併合、532年には南部の金官加羅国が新羅に投降、また562年には洛東江(らくとうこう)流域の加羅諸国を新羅が併合して、加羅の勢力は滅んだ。

[浜田耕策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加羅」の解説

加羅
から

駕洛(から)・加耶(かや)・伽耶とも。朝鮮半島南東部の地域名。また,ここを流れる洛東江流域の小国を総称した国名。日本では任那(みまな)とよぶこともあった。「日本書紀」には十数カ国の名がみえるが,有力なのは高霊(こうれい)加羅(大加羅)・金官(きんかん)加羅・阿羅(あら)加羅など六加羅とよばれる6カ国で,共通の始祖伝承をもつ。古くから九州北部と交流があり,欽明朝には阿羅(安羅(あら))に任那日本府がおかれたこともある。6世紀中葉に新羅に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「加羅」の解説

加羅(から)
Kara

朝鮮古代の国名。加耶(伽耶)(かや),伽羅(から),駕洛(から)など多数の字があてはめられた。洛東江流域の加羅諸国全体をさす場合と,金海加羅国のみといった特定の国をさす場合がある。三国時代前半期に栄えたが,562年に新羅に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「加羅」の解説

加羅
から

任那 (にんな)

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加羅の言及

【高霊加羅】より

…朝鮮古代の加羅諸国中の有力国。別名は大伽耶,加羅。…

【高霊古墳群】より

…韓国,慶尚北道高霊郡高霊面に所在する。高霊は大伽耶国(高霊加羅)の王都であって,562年に新羅に併合されるまでは,伽耶文化の中心地であった。古墳群は,洛東江の支流大伽川,安川流域の月山洞,本館洞,池山洞,古衙洞に分布している。…

【朝鮮神話】より

…これが脱解であり新羅第4代の王となった。(5)駕洛の金首露神話 駕洛国(加羅(から),伽耶)の村々の村長達が亀旨峰に集まり神迎えの祭を行っていると,天空より神の声が聞こえ紫の縄が天から垂れ,縄の先に金の合子(食器)があった。中には6個の卵があり,これが孵(かえ)って6人の神童となった。…

【弁韓】より

…またこの地方は鉄の産地で,韓,濊(わい),倭の諸国が争ってこの鉄を取り,鉄は楽浪・帯方2郡にも供給されたとしている。弁辰諸国はだいたい慶尚南道方面を中心とする地域と比定され,それはいわゆる任那(みまな)諸国として《日本書紀》によれば倭の進出によってその支配下におかれたとされる地域であるが,最近の学界では倭の任那支配に疑問がもたれ,この地方は単に加羅(伽耶)と呼ぶことが多い。三韓【村山 正雄】。…

【任那】より

…〈にんな〉ともいう。532年に滅亡した金海加羅国の別名であるが,562年までつづいた加羅諸国を指すこともある。任那は《日本書紀》など日本の史料と〈広開土王碑〉や《三国史記》など朝鮮の史料とでは,使用頻度,読み方,領域などに,相違がみられる。…

【任那日本府】より

…《日本書紀》引用の《百済本記》(《百済記・百済新撰・百済本記》)にみえる6世紀中葉の加羅地方(朝鮮南部)の政治組織。ただし現在の学界では,任那日本府の存在を全面的に否定する説や,名称の造作説,その政治組織や歴史記述に疑問をもつ説などが錯綜(さくそう)し,定説がない。…

※「加羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android