加茂(市)(読み)かも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂(市)」の意味・わかりやすい解説

加茂(市)
かも

新潟県中北部、東山丘陵の西麓(せいろく)にある市。1954年(昭和29)加茂町が下条(げじょう)村を編入して市制施行。同年七谷村、1955年須田(すだ)村を編入。JR信越本線が通じる。国道は290号、403号が走る。古くは信濃(しなの)川支流の加茂川谷口の市場町として発生し、京都の賀茂(かも)社の地形に似たところからおきた地名という。延喜(えんぎ)式内社青海神社(おうみじんじゃ)があり、古代の青海首(おびと)の総鎮守であったといわれ、社叢(しゃそう)は県木ユキツバキの群生する加茂山公園になっている。

 日本一を誇る桐だんすは近世からの名産で、建具、加茂紙を加工した渋(しぶ)紙・傘・屏風(びょうぶ)のほか、加茂縞(じま)などの家内工業も盛んであった。現在も木工、家具、金属製品、繊維、電気器具などの工業が盛んで、三条、燕(つばめ)と並んで県下の金属工業地帯をなしている。また、北部の丘陵麓は陣ヶ峰瓦(かわら)や土管の産地として知られ、南部の下条地区は名産ゴヨウマツ(五葉松)の植木村として有名であった。面積133.72平方キロメートル、人口2万5441(2020)。

[山崎久雄]

『『加茂市史』上下(1975・加茂市)』『『加茂市の歴史年表』(1967・加茂市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android