加藤曳尾庵(読み)かとう・えびあん

朝日日本歴史人物事典 「加藤曳尾庵」の解説

加藤曳尾庵

没年:没年不詳(没年不詳)
生年宝暦13(1763)
江戸中期の医師,俳諧宗匠。名は玄亀,別号に南竹軒も用いる。水戸藩士沼田直充の3男。両親と共に江戸へ出府,天明8(1788)年,致仕してのちは心の赴くまま諸国を遊歴した。寛政8(1796)年以降は江戸へ戻り,大田南畝,山東京伝,渡辺崋山ら江戸在住の名家たちと交流を重ねた。医学は山本永春院に学び,玄亀を称した。一時三河田原藩医を務めたこともあった。主著は『我衣』(写本,19巻21冊)といい,寛永より宝暦までの世態風俗を記した書からの抄出と,化政期の同種風聞などを年代順に配列した風俗随筆。他に,『曳尾庵雑記』『曳尾庵筆記』なども写本で伝わる。<著作>『我衣』(『日本庶民生活史料集成』15巻)

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤曳尾庵」の解説

加藤曳尾庵 かとう-えいびあん

1763-? 江戸時代後期の医師。
宝暦13年生まれ。水戸の人。一時三河(愛知県)田原藩医となる。随筆,俳諧(はいかい)をよくし,好事家(こうずか)として知られた。文政8年(1825)ごろから江戸にすみ,大田南畝(なんぽ),山東京伝,渡辺崋山らとまじわった。本姓は沼田。名は玄亀。別号に南竹。著作に「我衣(わがころも)」「曳尾庵雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android