加須(読み)かぞ

精選版 日本国語大辞典 「加須」の意味・読み・例文・類語

かぞ【加須】

埼玉県北東部地名江戸時代奥州街道中山道を結ぶ脇往還宿場町として発展。現在は被服関係の繊維工業発達特産に鯉のぼりがある。昭和二九年(一九五四市制。古称加増。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「加須」の意味・読み・例文・類語

かぞ【加須】

埼玉県北東部の市。鯉幟こいのぼりや柔道着・剣道具を特産。不動尊を祭る総願寺がある。もと、加増と書いた。平成22年(2010)に騎西町北川辺町大利根町合併。人口11.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加須」の意味・わかりやすい解説

加須[市] (かぞ)

埼玉県北東部の市。2010年3月旧加須市と大利根(おおとね),騎西(きさい),北川辺(きたかわべ)の3町が合併して成立した。人口11万5002(2010)。

加須市東部の旧町,旧北埼玉郡所属。1971年町制。人口1万4521(2005)。利根川中流南岸の低地を占め,おもな集落古利根川の自然堤防上にある。江戸時代に低湿地の新田開発が進んだが,たびたび水害に見舞われ,1947年のカスリン台風では大被害を受けた。その後,堤防や排水機場の整備が進み,県内でも有数の穀倉地域となった。60年代初めにイチゴ栽培が盛んになり,〈大利根の朝摘みイチゴ〉として知られる。西に接する旧加須市にかけて,住宅・都市整備公団により加須・大利根工業団地が造成された。JR東北本線,東武日光線の栗橋駅に近い旗井地区では宅地化が進んでいる。
執筆者:

加須市中部の旧市。1954年加須,不動岡の2町と三俣,礼羽(らいは),大桑,水深,樋遣川(ひやりかわ),志多見の6村が合体,市制。人口6万7662(2005)。関東平野の中心部にあたる加須低地に位置し,付近一帯はかつて利根川本流(現,会の川)の乱流地帯であったため自然堤防や河畔砂丘が発達している。中心街の旧加須町は会の川南岸の河畔砂丘上に位置し,江戸時代は中山道の熊谷宿と日光街道の幸手(さつて)宿を結ぶ脇街道の宿場で,5・10の六斎市には青縞の取引も行われた。不動岡は総願寺の門前町で,古式豊かな節分行事で知られる。東武伊勢崎線と国道125号線が通じ,1972年には東北自動車道加須インターチェンジも開通した。手書きこいのぼりと剣道具,柔道着の特産地で,1971年には県営加須工業団地,90年には加須・大利根工業団地も造成された。県下有数の穀倉地帯でもあり,市街地の周囲では米作のほか,ナス,キュウリの栽培と養豚が盛んである。96年には平成国際大学が開校した。葛西用水べりの埼玉県水産試験場(現,埼玉県農林総合研究センター水産研究所)はソウギョの人工孵化で有名。会の川沿いの志多見砂丘は砂利採取のため破壊がひどくなったので,75年県の自然保護地区に指定された。
執筆者:

加須市南西部の旧町,旧北埼玉郡所属。人口2万0007(2005)。利根川の乱流によってつくられた低地を占める。集落は自然堤防上にあり,鎖のように連なって典型的な列村形態を示す。古くは私市(きさい)と記し,中世には武蔵七党の一つ私市党が東部の根古屋に私市城を築き,周辺を支配した。天正末から江戸初期に騎西藩2万石の藩庁所在地になったが,1632年(寛永9)に騎西藩は廃され,以後天領となった。以後は在郷町として発展し,六斎市も開かれた。江戸中期には周辺農家でつくられた紺染めの木綿反物(青縞)の取引でにぎわったが,明治以降,鉄道路線からはずれ,青縞生産も衰退したため発展から取り残された。水利の便に恵まれた穀倉地帯で,米作のほかキュウリ,イチゴなどのハウス栽培や養豚も行われる。また江戸時代以来の伝統をもつ酒造業が行われる。自転車組立工場もある。《延喜式》に載る玉敷神社には樹齢300年の大藤がある。

加須市北東部の旧町,旧北埼玉郡所属。人口1万3307(2005)。利根川と渡良瀬川にはさまれた輪中地域にあり,茨城,栃木,群馬3県と接する。かつては水害常襲地域で,18世紀後半以降,近年までの約200年間に80回以上の水害が記録され,とくに明治期には13回の堤防決壊があった。集落は自然堤防上にあり,水塚(みつか)やかまえ堀をつくり,揚舟を用意し水害に備えていた。1947年のカスリン台風で大きな被害を受けたが,その後堤防や排水機場が整備され,県下有数の穀倉地域となった。自然堤防上の畑ではイチゴやキュウリなどの野菜が生産されている。利根川付替えにより,利根川北岸にとり残され,長い間〈陸の孤島〉といわれたが,現在では渡良瀬川(1931),利根川(1972)とも橋がかけられている。東武日光線が通る。旧渡良瀬川水域には約10haの町営釣場があり,釣客でにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android