労音(読み)ろうおん

精選版 日本国語大辞典 「労音」の意味・読み・例文・類語

ろう‐おん ラウ‥【労音】

勤労者音楽協議会」の略称勤労者のための会員制の音楽鑑賞組織。昭和二四年(一九四九大阪の勤労者の音楽サークルが関西労音を結成したのがはじめで、よい音楽を安くきかせることを目的に、同三〇年全国労音結成に発展した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「労音」の意味・読み・例文・類語

ろう‐おん〔ラウ‐〕【労音】

《「勤労者音楽協議会」の略称》勤労者のための音楽鑑賞組織。昭和24年(1949)大阪で発足以後各地に広がり、昭和30年(1955)には全国労音連絡会議が結成された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「労音」の意味・わかりやすい解説

労音 (ろうおん)

全国勤労者音楽協議会連絡会議の略称。日本各地に会員を有する音楽鑑賞集団で,1949年11月大阪で最初の音楽会が開かれた。そのスローガンは〈良い音楽を安く〉〈企画運営を会員の手で〉であり,直接には政治的なものとはかかわらない場にあって,音楽をとおして人間性を高めることに目的があった。55年には第1回全国労音連絡会議が開かれた(20労音,会員数13万人)。その後も会員数は増え,65年には65万人に達し,日本音楽界に大きな影響を与える組織となった。労音は敗戦後の復興期に,勤労者の音楽に対する欲求を満足させるべく,安い料金で音楽鑑賞の場を設定しながら運動をしてきたことに意味があった。そのために,興行師などの中間存在をおかない運営をしてきた。しかし,高度経済成長を経て,勤労者の生活に余裕ができてくるに従って,多少料金は高くなってももっと良い音楽を聴きたいという層も出てき,70年代以後,会員数は伸び悩んでいる。2007年5月現在の加盟団体は50。《月刊音楽》を発行している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「労音」の意味・わかりやすい解説

労音
ろうおん

勤労者音楽協議会の略称。働く者のための音楽普及を目的として、1949年(昭和24)大阪で発足、「良い音楽を安く聞く」「企画運営を会員の手で」をスローガンとした。以後、全国各都市に波及し、55年には全国労音連絡会議が結成され、加盟20団体、会員数13万に達した。さらに60年代にかけて活動の幅を広げ、東京労音の『可愛い女』(1959)、全国労音の『劉三姐(リューサンチェ)』(1962~64)などのミュージカルの自主製作をはじめ、『森の歌』など合唱運動への参加も目だった。1960年代後半以降、高度経済成長などの時勢の変化や、音協(全国文化団体連合傘下の各地音楽文化協会)や民音(財団法人民主音楽協会)などの進出に伴って、会員数は伸び悩んでいる。2001年現在、加盟55団体、会員数約10万。

[大島 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労音」の意味・わかりやすい解説

労音
ろうおん

勤労者音楽協議会の略称。 1949年 11月大阪で発足した音楽鑑賞団体が最初で,日本の現実に即した鑑賞方法と会員自体による民主的運営によって,多くの勤労者の会員を集め,全国的規模をもつようになった。よい音楽を安く提供するという当初からのスローガンのもとに,3人以上から成るサークル組織を基礎としている。演奏会は例会と呼ばれ,自由に入会できるが,例会に参加しない場合は退会とみなされる。したがって会員数には常に増減がある。この運動に刺激されて,音協 (音楽文化協会,1963発足) ,民音 (民主音楽協会,65発足) などの組織が生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「労音」の意味・わかりやすい解説

労音【ろうおん】

全国勤労者音楽協議会連絡会議の略称。会員制による音楽鑑賞団体。1949年〈良い音楽を安く〉をスローガンに大阪で発足,以後各地にブロックを作り,全国労音としての組織をもつ。加盟団体77(1992年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android