動揺病(乗り物酔い)(読み)どうようびょうのりものよい(英語表記)Motion Sickness

家庭医学館 「動揺病(乗り物酔い)」の解説

どうようびょうのりものよい【動揺病(乗り物酔い) Motion Sickness】

[どんな病気か]
 乗り物に乗った際に気分が悪くなり、吐(は)き気(け)、嘔吐(おうと)などが生じる状態で、ふつう車酔い、船酔い、飛行機酔いなどと呼ばれています。大画面の移動でおこるシネラマ酔い、宇宙空間(無重力状態)での宇宙酔いなども動揺病の1つです。
[症状]
 吐き気、嘔吐、顔面蒼白(がんめんそうはく)、生つば、冷や汗とともに軽度のめまい(ふらふら)がおこります。
 ふつうは、短時間で回復しますが、しばらく(ひどいときには1日以上)不快な感覚が続くこともあります。
[原因]
 わたしたちは、目で見てまわりの物の位置を知り、内耳(ないじ)(平衡感覚(へいこうかんかく)をつかさどるところ)で自分の動きやスピード(加速度)を感知しています。そして、微妙な動揺振動を皮膚から感じ、これらの感覚をもとにして周囲の景色における自分自身の位置を頭の中で常に認識しています。
 乗り物酔いは、この位置関係が正確にわからなくなるためにおこると考えられています。
[治療]
 可能であれば、すぐに乗り物から降りましょう。
 それがむりであれば、換気がよく、動揺や振動の少ない場所(バスや電車は中央かやや前より、船は中央)に移動し、着衣をゆるめて楽な姿勢(できれば横になる)をとります。どんな治療よりも安静が第一です。
 吐き気、嘔吐などが続く場合は、耳鼻科(じびか)や内科を受診すると、薬の注射や内服で症状を和らげることができます。
[予防]
 頭の中がスッキリしているかどうかにかかっています。睡眠不足(すいみんぶそく)、過労(かろう)、空腹飲酒などで、頭のはたらきを低下させた状態で乗り物に乗るのは避けましょう。
 酔いにくい場所に、酔いにくい姿勢で乗るようにします(治療の項参照)。発症に心理的な要因も大きく影響しますので、酔わないぞと自分にいいきかせたり、雑談で気をまぎらわせたりするのもいいことです。市販の酔い止め薬を服用するのも1つの方法です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android