勘解由使(読み)かげゆし

精選版 日本国語大辞典 「勘解由使」の意味・読み・例文・類語

かげゆ‐し【勘解由使】

〘名〙 令外(りょうげ)の官。平安時代の官人交替を監督する官。新任者が前任者から無事に事務を引き継いだことを証明する解由状(げゆじょう)を審査した。創置年代未詳だが延暦一六年(七九七)に長官任命のことがみえる。大同元年(八〇六)一時廃止、天長元年(八二四復活。長官一人、次官二人以下の職員が定められ、天安元年(八五七)に長官は従四位下相当官となっている。かげゆ。〔延暦交替式(803)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勘解由使」の意味・読み・例文・類語

かげゆ‐し【勘解由使】

令外りょうげの官の一。平安時代、国司などの官吏が交代するとき、新任者が無事に事務を引き継いだことを証明する解由状げゆじょうの審査にあたった職。平安末期には有名無実と化した。かんげゆし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勘解由使」の意味・わかりやすい解説

勘解由使 (かげゆし)

平安初期に設置された令外官(りようげのかん)の一つ。〈とくるよしかんがふるつかさ〉ともいう。8世紀後半以降,地方行政の弛緩が目だちはじめ,国司に対する監督が強化されたが,その一環として,国司交替の際に前任者が交替完了の証明のため発給して後任者に与える解由状(げゆじよう)の制度の強化がはかられた。それにともなう事務処理および解由状の勘査を行うために設置されたのが勘解由使である。設置の時期については明証を欠いているが,長官・判官が同時に任命された797年(延暦16)9月4日を創設の時期とするのが穏当である。この勘解由使は,国司交替に関して公布された法令を集成した《延暦交替式》を編纂するなど,国司交替制度の整備をはかった。しかし806年(大同1)に勘解由使はいったん廃止され,824年(天長1)に再び設置されるという経過をたどった。その間,国司交替の際に解由状を発給するか否かをめぐるトラブルが増大し,正常な交替が行われにくくなった。このため,交替引継ぎにあたって発見された租税未納や,国司管轄下の建造物・兵器その他の破損などを列記し,それについての新旧国司の言い分を記載した不与解由状を作成して太政官に上申し,勘査をうける方式が一般化しつつあった。また解由制度の対象も国司から官人全般に拡大され,あらゆる官人交替にあたって解由状の授受が行われることとなった。勘解由使が廃止されていた約20年間,これらに関する事務は太政官の弁官で処理していたが,815年(弘仁6)に不与解由状の制度がすべての官人に適用されるにおよんで,上申される不与解由状の数は膨大なものとなった。このため弁官は実務の急増に対応しきれず,勘解由使を復活して事に当たらせることとなった。復置の勘解由使は長官1人,次官2人,判官3人,主典3人を擁し,ほかに日常的な実務を行う下級官人である史生8人,書生10人を置き,《貞観交替式》《延喜交替式》を撰定して関連法規を整備する一方,不与解由状によって上申される争訟を処理した。《政事要略》に引用されて部分的に伝わっている《勘解由使勘判抄》は,勘解由使が行った不与解由状の勘査の結果を知ることのできる貴重な史料である。
交替式
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勘解由使」の意味・わかりやすい解説

勘解由使
かげゆし

令外官(りょうげのかん)の一つ。内外官人の交替のとき、事務の引き継ぎに際し後任者が前任者に交付する書類を審査する官。和名で「とくるよしかんがうるつかさ」とも読む。役所は太政官(だいじょうかん)の北西隅、中務(なかつかさ)省の南にあった。その職員は長官(かみ)1人、次官(すけ)2人、判官(じょう)3人、主典(さかん)3人の四等官制をとり、その下に史生(ししょう)、使部(しぶ)などが所属する。とくに国司の交替に際し、後任者が前任者に対し、容易に解由(事務を滞りなく引き継いだことを証する文書)を与えず、前任と後任との間に、争論や不正などが生じることが多かったため、桓武(かんむ)天皇の797年(延暦16)ころ、この使を置いてその処理にあたらせた。ついで翌798年使職員の待遇を定めたが、平城(へいぜい)天皇の806年(大同1)に至り一時廃止。その後、淳和(じゅんな)天皇の824年(天長1)に復活。これ以後は常置の官として存続するが、しだいに有名無実化した。延暦(えんりゃく)・貞観(じょうがん)・延喜(えんぎ)3代の『交替式(こうたいしき)』は、内外官の交替に関する法令格式(きゃくしき)を集成したものである。

[渡辺直彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「勘解由使」の意味・わかりやすい解説

勘解由使【かげゆし】

平安初期,国司交替を円滑にするために設置された令外官(りょうげのかん)。新旧両官の事務引継ぎの際に不正や争いが絶えず,その対策として設置された人事監督官だが,平安末期には有名無実化した。
→関連項目桓武天皇解由状交替式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勘解由使」の意味・わかりやすい解説

勘解由使
かげゆし

平安時代初期に始る令外官。役人交代の際,前任者から後任者への引継ぎ書類を審査した職。事務引継ぎに欠陥がないと認めたとき,新任者が前任者に与える書類を解由状といった。4~6年ごとに交代する国司の不正を防ぐため解由状を出させることは,8世紀の中頃から行われたが,のち中央の官吏の交代時にも適用された。このため新旧役人間の争いが多くなり,8世紀末さらにこの解由状提出の当否を検査する職として,勘解由使がおかれた。検査の結果不正があれば,次の役職につけないことにして役人の粛正をはかった。職員には,長官1人,次官2人,そのほかがおかれた。鎌倉時代以後,律令国家機構が衰えるとともに,有名無実となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「勘解由使」の解説

勘解由使
かげゆし

官人の交替事務を監査する令外官(りょうげのかん)。797年(延暦16)設置,806年(大同元)に廃止され,824年(天長元)再置。長官1人・次官2人・判官3人・主典3人の四等官構成。当初は奈良後期の交替政策の整備再編をめざし,「延暦交替式」の編纂を主務としたとする説が強い。再置後は,解由制が内外官に拡大された事態を前提とし,不与(ふよ)解由状の審査(勘判)を主要な任務とした。一方「貞観交替式」「延喜交替式」を編纂し,交替関係の法的整備も進めた。「勘解由使勘判抄」は勘解由使勘判の実態を示す。945年(天慶8)以後は,主計・主税2寮の勘文と並んで勘解由使勘文が受領功過定(ずりょうこうかさだめ)に利用され,交替監査よりも功過判定へと機能を傾斜させた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「勘解由使」の解説

勘解由使
かげゆし

平安初期,桓武天皇のとき設置された,国司交替にたちあって解由状 (げゆじよう) を審査する令外官 (りようげのかん)
国司交替の際,前任者が新任者に出す事務引継ぎの文書に不正が多く,新任者が前任者の不正のなかったことを証明する解由状の発給に関して紛争がふえたため,その対策として設置。これによって国司交替の円滑化をはかったが,平安末期以降有名無実となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の勘解由使の言及

【交替式】より

…平安時代初期,内外官の交替に関する規則を集成した法規集。《延暦交替式》《貞観交替式》《延喜交替式》の3種があり,いずれも勘解由使(かげゆし)によって編纂された。奈良時代には,外官(地方官)たる国司の交替に際し,後任の国司が前任の国司から事務引継ぎを受けるに当たって,一種の会計監査を行い,前任国司は解由(げゆ)という監査済の証明書をもらって都に帰任するしくみになっていた。…

※「勘解由使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android