勝覚(読み)しょうかく

朝日日本歴史人物事典 「勝覚」の解説

勝覚

没年大治4.4.1(1129.4.21)
生年:康平1(1058)
平安後期真言宗の僧。左大臣源俊房の子。母は藤原朝元の娘。師の定賢の譲りを受けて,応徳3(1086)年醍醐寺座主となる。清滝宮を上下醍醐寺に勧請して鎮守とし,三宝院を建立するなど,中世醍醐寺の発展の基礎を築いた。著名な桜会(清滝会)を始めたのも勝覚。白河上皇出家の際に剃り手を勤め,大治2(1127)年高野山に御願の塔を建てるなど,白河上皇に奉仕した。東寺長者,東大寺別当を歴任する。また永久5(1117)年神泉苑での祈雨の請雨経法でも名高く,「祈雨日記」が残る。<参考文献>『永久五年祈雨日記』(『続群書類従』),稲垣栄三編『醍醐寺の密教社会

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝覚」の解説

勝覚 しょうかく

1057/58-1129 平安時代中期-後期の僧。
天喜(てんぎ)5/康平元年生まれ。源俊房の子。真言宗。醍醐寺(だいごじ)座主(ざす)の定賢(じょうけん)に師事,義範に灌頂(かんじょう)をうける。醍醐寺座主,東大寺別当,東寺長者を歴任した。永久3年醍醐寺山内に三宝院を創建。大治(だいじ)4年4月1日死去。72/73歳。著作に「阿字観次第」「伝法灌頂私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の勝覚の言及

【三宝院】より

…修験道当山派の本山でもあり,室町時代以降醍醐寺全山の中心として重んぜられた。1115年(永久3)左大臣源俊房の子で醍醐寺第14代座主となった勝覚が開いた。はじめは灌頂院といったが,定賢,義範,範俊3師の法流を一身に集めた勝覚が,醍醐寺の法門の興隆を念じ,三法にちなんで三宝院と改めた。…

※「勝覚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android