北国路(読み)ほっこくじ

精選版 日本国語大辞典 「北国路」の意味・読み・例文・類語

ほっこく‐じ ホクコクぢ【北国路】

江戸時代中山道関ケ原から分岐し、近江柳ケ瀬・越前福井・加賀金沢・越中高岡・越後糸魚川新潟・羽後酒田能代を経て陸奥三厩(みんまや)にいたる街道。当時、福井以北は貨物旅客運輸を主に航路によったため、街道の交通も大して頻繁ではなく、旅宿なども船着場を中心に発達した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北国路」の意味・わかりやすい解説

北国路
ほっこくじ

北陸へ向かう道や北陸の道。古代に都より北陸を結んだ官道の北陸道(ほくりくどう)に対応して、中世以降にも京都と北陸を結ぶ中心道が北陸道となっていた。徳川政権成立により北陸道には1604年(慶長9)に幕府によって一里塚が設置され、また北陸道やその領内の主要街道には沿道加賀藩福井藩などにより宿駅並木などの整備がされたが、北陸道は北国街道(ほっこくかいどう)(北国海道)ともよばれた。この街道は大津から琵琶湖西岸を通り越前の今庄宿(いまじょうしゅく)(現、福井県南越前町)へ向かう間が西近江路(にしおうみじ)、中山道の鳥居本宿(とりいもとしゅく)(現、滋賀県彦根市)から同東岸をへて今庄宿に結ぶ道が東近江路とも呼称される。江戸と北陸を結ぶ北陸路の北国街道は信州の中山道追分宿(おいわけしゅく)(現、長野県軽井沢町)より越後の高田(たかだ)(現、新潟県上越市)経由で出雲崎(いずもざき)(現、新潟県出雲崎町)を結び、またこの高田では北陸道へもつながった。三国峠(みくにとうげ)越えで江戸と越後寺泊(てらどまり)(現、新潟県長岡市)を結ぶ三国街道も北陸路の重要な街道である。

[深井甚三]

『大島延次郎著『日本の路』(1955・至文堂)』『滋賀県教育委員会編『北国街道・北国脇往還』(2003)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北国路」の意味・わかりやすい解説

北国路 (ほっこくじ)

江戸時代,近江国(滋賀県)の北東部を通って北国へ向かう街道。中山道の鳥居本宿のはずれより分岐して,米原,長浜を経由し木之本へと北上するコースと,中山道の関ヶ原宿で分岐して,伊吹山麓の藤川,春照(すいじよう)(現米原市,旧伊吹町)さらには小谷(おだに)山麓の伊部(いべ)(現長浜市,旧湖北町)を通って北上するコースがある。ふつう前者を北国街道という。また後者は北国脇往還と称し,加賀の前田家をはじめ北陸の大名が参勤交代に多く用いた。両者は木之本宿で合流し,栃ノ木峠を越えて越前国へ入り,以後加賀,越中,出羽の各国を経て陸奥国へと向かう。越前国以北は海路が多く用いられたので,あまり発達しなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北国路」の意味・わかりやすい解説

北国路【ほっこくじ】

近江国の北東部を通って北陸方面に至る近世の脇街道。北国街道・北陸街道ともいう。中山(なかせん)道の近江国鳥居本(とりいもと)宿(現滋賀県彦根市)の北で分岐し,米原(まいはら)・長浜・木之本(きのもと)と北上し,栃ノ木峠を越えて越前国に入り,北行して福井城下に至る。さらに加賀・越中・越後および出羽方面などと結ばれる日本海側の幹線道であったが,越前国以北は海路が発達したこともあり,交通量はそれほど多くなかった。なお美濃関ヶ原宿で中山道から分岐し,近江の春照(すいじょう)・今庄(いまじょう)・伊部(いべ)を経て木之本宿で北国路に合流する道もあり,北国脇往還と称された。同往還は加賀前田家をはじめ北陸の大名が参勤交代に利用した。
→関連項目吉崎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北国路」の意味・わかりやすい解説

北国路
ほっこくじ

江戸時代,関ヶ原で中山道から分れて日本海沿岸を通った陸奥国 (青森県) 三厩までの街道。福井,富山,糸魚川,新潟,村上,酒田,本庄,久保田 (秋田) ,能代を経由する長距離の街道であったが,北前船 (きたまえぶね) の水運が盛んであったため,交通施設としては,あまり発達しなかった。ほぼ昔の北陸道にあたるが,いわゆる北国街道とは別である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北国路の言及

【越前国】より

…そのほか福井藩五箇(ごか)の奉書や鳥の子紙,福井城下の絹織物,府中の打刃物,鯖江藩の漆器と漆搔き,大野藩の面谷(おもだに)銅山,勝山藩のタバコなどが著名。交通は,陸上で北陸街道(北国路)が北進し,近江国境の栃ノ木峠を越えた板取駅から加賀国境の細呂木(ほそろぎ)駅まで15駅置かれたほか,西街道,美濃街道などが通った。海上では三国,敦賀が古くから港町として栄え,また九頭竜,日野川の川舟も三国と結んで発達した。…

※「北国路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android