北島町(読み)きたじまちよう

日本歴史地名大系 「北島町」の解説

北島町
きたじまちよう

面積:八・七七平方キロ

吉野川下流左岸に形成された三角洲のほぼ中央部に位置し、町域はすべて平野である。町域西部旧吉野川、南部を今切いまぎれ川が曲流し、東部にはなべ川が流れる。北は鳴門市、東は松茂まつしげ町、西は藍住あいずみ町、南は徳島市。中央を南北に主要地方道徳島―鳴門線、東西に同松茂―吉野線、同徳島環状線が通る。古代の板野郡田上たのかみ郷を高房たかぼうに比定する説がある。中世は山城石清水いわしみず八幡宮領の萱島かやしま庄の一部となり、北島郷が成立していた。戦国期、中村なかむら城には北島氏が拠っていたという。近世には板野郡(寛文四年までは板東郡)に属する七村があり(文化一〇年高都帳など)、ほとんどが徳島藩領で推移した。

北島町
きたじまちよう

[現在地名]中央区日本橋茅場町にほんばしかやばちよう二―三丁目

南茅場みなみかやば町西半および山王御旅所(現日枝神社)の南側に位置する武家地と混在する町人地。西は肥後熊本藩細川氏下屋敷と三代さんだい地。喜多島きたじま町とも記される(安永三年小間附町鑑)。当町域一帯は寛永江戸図では寺地であるが、その後寺は三田・浅草などへ移されて町奉行組与力同心(いわゆる八丁堀の旦那)らの屋敷とされた(東京府志料)。全体が八丁堀組屋敷であり、承応江戸絵図では「石谷将監与力衆」とあり、北町奉行(石谷左近将監貞清)与力の組屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北島町」の意味・わかりやすい解説

北島〔町〕
きたじま

徳島県北東部にある町。 1940年町制。吉野川三角州上で,旧吉野川と今切川に囲まれ島状を呈している。南北に走る淡路街道で二分され,東部は低湿な水田地帯が広がる。西部は乾燥地帯で,かつてはアイ (藍) の生産地。豊かな地下水と水運に恵まれ,35年レーヨン工場が進出し,第2次世界大戦後も紡績,化学などの工場が立地工業の町として発展。中心地区は淡路街道沿いの中村。面積 8.74km2人口 2万2745(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android