北波多(読み)きたはた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北波多」の意味・わかりやすい解説

北波多
きたはた

佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧村名(北波多村(むら))。現在は、唐津市(からつし)の中部、南寄りを占める地区。2005年(平成17)唐津市、浜玉(はまたま)町、厳木(きゅうらぎ)町、相知(おうち)町、肥前(ひぜん)町、鎮西(ちんぜい)町、呼子(よぶこ)町と合併、唐津市となる。旧村域は、唐津湾に注ぐ松浦川の支流徳須恵(とくすえ)川流域にあり、中央部を国道202号が走る。南部を伊万里(いまり)市と接する。JR唐津線山本駅が近く、筑肥(ちくひ)線唐津駅近くからバスがある。岸岳城跡は中世上松浦(かみまつら)の首領波多氏の拠点。明治末から大正時代にかけて三菱芳谷(みつびしよしたに)炭坑唐津炭田王座を占め、村人口も1920年(大正9)には1万7318をも数えたが、エネルギー革命で炭鉱はすべて閉山し、国鉄唐津線の岸岳支線も1971年(昭和46)廃止された。近年は、米、茶、ミカン、イチゴ、畜産などの農業が盛ん。炭鉱跡地利用の住宅団地建設なども行われた。岸岳山麓に点在する初期段階の唐津焼を焼成した窯跡群を「岸岳古窯群(きしだけこようぐん)」と総称するが、この古窯群のうち、北波多地区にある飯洞甕(はんどうがめ)上窯跡、飯洞甕下窯跡、帆柱(ほばしら)窯跡、皿屋(さらや)窯跡、皿屋上窯跡は国指定史跡「肥前陶器窯跡(ひぜんとうきかまあと)」に含まれる。ほかに釈迦涅槃(しゃかねはん)の磨崖仏がある法安寺、樹齢200年の志気(しげ)大シャクナゲや、民俗芸能の志気浮立(しげぶりゅう)などが知られる。

[川崎 茂]

『『北波多村史』上下(1961、1963・北波多村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北波多」の意味・わかりやすい解説

北波多
きたはた

佐賀県北部,唐津市南西部の旧村域。松浦川の支流徳須恵川の流域にある。 1889年村制。 2005年唐津市,相知町,厳木町,鎮西町,浜玉町,肥前町,呼子町と合体し唐津市となる。 1910年前後には県下屈指の産炭地であったが,炭鉱は 1933年頃休山および閉山。第2次世界大戦後復活したが,1959~66年の間に再度閉山した。ミカン,チャ (茶) の栽培および食品,繊維工業が行なわれる。岸岳山麓には唐津焼の源流とされる岸岳古窯跡 (→飯胴甕古窯址 ) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北波多」の意味・わかりやすい解説

北波多 (きたはた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android