北畠顕信(読み)きたばたけあきのぶ

精選版 日本国語大辞典 「北畠顕信」の意味・読み・例文・類語

きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】

南北朝時代武将右大臣大納言。親房の二男。顕家の弟。足利尊氏謀反に際し、後醍醐天皇を京都花山院幽閉より吉野へ導く。顕家戦死後陸奥介、鎮守府将軍に任じられ、義良親王を奉じて東下し、父を助けて各地に転戦。のち吉野に帰る。天授六年(一三八〇)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北畠顕信」の意味・読み・例文・類語

きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】

[?~1380]南北朝時代の武将。親房次男。春日少将と称する。兄顕家の死後、鎮守府将軍となり、父親房と奥羽に転戦。父の帰還後も奥州で戦ったが勝利できず、吉野に帰った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北畠顕信」の意味・わかりやすい解説

北畠顕信
きたばたけあきのぶ

生没年未詳。南北朝時代の公卿(くぎょう)、武将。親房(ちかふさ)の次子。1336年(延元1・建武3)伊勢(いせ)で挙兵し、後醍醐(ごだいご)天皇の吉野遷幸を助けた。38年(延元3・暦応1)陸奥介(むつのすけ)兼鎮守府将軍となり、親房らと伊勢を出帆したが、途中で遭難した。いったん吉野に帰ったのち、翌年ふたたび東下、常陸(ひたち)を経て陸奥に入り、多賀(たが)国府(宮城県多賀城市)の奪回を目ざしたが、敗れて北陸奥に退いた。51年(正平6・観応2)観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)に乗じて国府奪回に成功したが、翌年には敗れて宇津峰(うつみね)城(福島県須賀川(すかがわ)市)に移り、ついで同城も落城し、ふたたび北陸奥に逃れた。62年(正平17・貞治1)ごろまで国宣などを発給しているが、晩年の動静は未詳である。次子守親(もりちか)は後を継いで陸奥国司となり、子孫は津軽波岡(なみおか)(青森県青森市浪岡(なみおか))に拠(よ)って波岡御所とよばれ、戦国時代まで勢力を維持した。

[熱田 公]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北畠顕信」の意味・わかりやすい解説

北畠顕信 (きたばたけあきのぶ)
生没年:?-1380(天授6・康暦2)

南北朝期の武将。北畠親房の次子。左少将。1338年(延元3・暦応1)兄顕家の死後,鎮守府将軍に任ぜられ,義良親王,親房らと伊勢大湊から船で東国への進出を試みたが,暴風のため失敗。のちには奥州に下ったが,53年(正平8・文和2)宇津峰城を追われた。晩年は,弟顕能の跡をうけて伊勢国司となる。現在,数点の伊勢国司袖判御教書が残存し,70年(建徳1・応安3)前後の在職が確認できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北畠顕信」の解説

北畠顕信
きたばたけあきのぶ

?~1380.11.-

南北朝期の武将。親房の次子。1336年(建武3・延元元)伊勢で挙兵して後醍醐天皇の吉野遷幸をたすける。38年(暦応元・延元3)戦死した兄顕家にかわって鎮守府将軍として陸奥へ下向するため,義良(のりよし)親王(後村上天皇)を奉じて伊勢国大湊から出航したが,暴風にあい吉野に帰還。翌年後村上天皇即位後に東下,常陸をへて海路陸奥国牡鹿(おしか)郡に入った。いったん敗北して北奥に退くが,51年(観応2・正平6)観応の擾乱による幕府方の分裂に乗じて多賀国府(現,宮城県多賀城市)を回復。翌年関東へ向かう背後を襲われ,田村荘宇津峰城(現,福島県須賀川市・郡山市)にこもったが53年(文和2・正平8)落城,以後北奥に転じた。「桜雲記」によれば,のち吉野に戻り右大臣という。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北畠顕信」の解説

北畠顕信 きたばたけ-あきのぶ

?-? 南北朝時代の公卿(くぎょう),武将。
北畠親房(ちかふさ)の次男。建武(けんむ)3=延元元年(1336)伊勢(いせ)(三重県)で挙兵し,後醍醐(ごだいご)天皇の吉野遷幸をたすける。兄顕家(あきいえ)の死後鎮守府将軍となり,陸奥(むつ)の南朝勢力を糾合するため転戦。のち吉野にもどって右大臣となり,康暦(こうりゃく)2=天授6年(1380)死去したという説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北畠顕信」の意味・わかりやすい解説

北畠顕信
きたばたけあきのぶ

[生]?
[没]天授6=康暦2(1380).11.
南北朝時代,南朝方の武将。親房の次男。鎮守府将軍。右大臣。後醍醐天皇の勅を奉じて伊勢に挙兵。兄顕家の戦死後,陸奥に転戦したが,やがて吉野に帰った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北畠顕信の言及

【北畠氏】より

…鎌倉・室町時代の公家。三国司家の一つ。村上源氏。源通親の孫中院雅家が北畠氏を称し,その曾孫親房のとき,後醍醐天皇の信任をうけ,南朝の重鎮として活躍。さらにその三男顕能は1338年(延元3∥暦応1)閏7月初めて伊勢国司に就任し,以後戦国最末年に至るまでその拠城となった一志郡多気城に拠った。2代顕信は顕能の兄にあたる。彼は伊勢国司に関する基本文献,斎藤拙堂の《伊勢国司記略》には触れられていないが,残存史料から見てその在職は確実である。…

【陸奥将軍府】より

… 顕家の戦死後,南朝では奥羽での成功例にならい,親王各地分遣策をとった。第4段階は,この一環として,38年(延元3∥暦応1)閏7月北畠顕信が陸奥介兼鎮守府将軍に任命されたときである。顕信はその2年後に陸奥に入部し,13年後にようやく多賀国府を掌握したが,このころは北朝方の奥州管領府が奥羽支配体制を固めており,顕信の国府滞在も3ヵ月足らずで終わった。…

【霊山神社】より

…福島県伊達郡霊山町大字大石に鎮座。北畠親房,顕家,顕信,守親をまつる。建武中興にあたり,北畠親房は長男顕家とともに陸奥守に任ぜられて,義良親王を奉じて下向,霊山に本拠を構えてその任にあたったが,足利尊氏の叛で西上,顕家の戦死後次男顕信がその子守親とともに霊山に下り,奥羽経略にあたった。明治初年,当時福島県御用係をつとめた米沢藩儒中川雪堂らが,その神社創建を提唱,地元民とともに1879年請願し許可を得,翌年よりもと支城があったと伝承される現在地に社殿を造営,81年完成,85年別格官幣社に列せられた。…

※「北畠顕信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android