北畠顕泰(読み)きたばたけ あきやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北畠顕泰」の解説

北畠顕泰 きたばたけ-あきやす

?-? 南北朝-室町時代武将
北畠顕能(あきよし)の次男。父から伊勢(いせ)国司をつぎ,南朝方武将として伊勢(三重県)多気(たげ)城を拠点にたたかい,南北朝合一後は幕府講和。応永6年(1399)幕府にそむいた大内義弘(よしひろ)を和泉(いずみ)(大阪府)堺に攻め,功により伊賀(いが)(三重県)半国と近江(おうみ)(滋賀県)甲賀郡をあたえられた。名は「あきひろ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の北畠顕泰の言及

【北畠氏】より

…鎌倉・室町時代の公家。三国司家の一つ。村上源氏。源通親の孫中院雅家が北畠氏を称し,その曾孫親房のとき,後醍醐天皇の信任をうけ,南朝の重鎮として活躍。さらにその三男顕能は1338年(延元3∥暦応1)閏7月初めて伊勢国司に就任し,以後戦国最末年に至るまでその拠城となった一志郡多気城に拠った。2代顕信は顕能の兄にあたる。彼は伊勢国司に関する基本文献,斎藤拙堂の《伊勢国司記略》には触れられていないが,残存史料から見てその在職は確実である。…

※「北畠顕泰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android