北近江城館跡群(読み)きたおうみじょうかんあとぐん

国指定史跡ガイド 「北近江城館跡群」の解説

きたおうみじょうかんあとぐん【北近江城館跡群】


滋賀県長浜市にある城館跡。指定名称は「北近江城館跡群 下坂氏館跡(しもさかしやかたあと) 三田村氏館跡(みたむらしやかたあと)」。下坂中町にある下坂氏館跡は県北部の長浜平野南西部に位置し、東に伊吹(いぶき)山麓、西に琵琶湖を望み、北側には姉(あね)川の源の五井戸(ごいど)川が流れる自然堤防上の微高地にある。下坂氏は近江国坂田郡下坂庄(しもさかしょう)の国人領主で、1336年(建武3)に足利直義(ただよし)からの戦功文書があることから、この時期には足利方として活躍していたことがわかる。その後、応仁の乱から戦国時代にかけては、京極氏や浅井(あざい)氏の家臣として活躍したことが「下坂家文書」などの史料で明らかにされている。浅井氏滅亡後に下坂氏は帰農するが、江戸時代には郷士として彦根藩と関わりがあり、現在も下坂氏の子孫が館跡に居住して管理している。下坂氏館跡は東西約89m、南北約87mのほぼ正方形の敷地が、高さ1~2m、幅2~5mの土塁で2重に囲まれ、周囲を幅5~13m、深さ1~3mの堀が囲んでいる。主郭は東西約55m、南北約42mの内側土塁によって囲まれ、北東側と南西側の2つの副郭によって構成される。南西側の副郭は一段高くなっており、伝承では有事の際にここに立てこもって防戦したとされる。発掘調査の結果、14~16世紀の土師器(はじき)や輸入陶磁器などの遺物が出土し、建物跡や土塁跡、排水路跡、階段状遺構なども発掘され、2006年(平成18)に国の史跡に指定された。三田村氏館跡は市内の三田町にあり、排水路とみられる溝が2本確認され、建物の基礎となった60m四方の土塁の構築時期に年代差があるところから、城館は15世紀後半~16世紀初頭に建てられ、16世紀前半に土塁などが改築されたと考えられる。三田村氏は近江守護京極氏の家臣だったが、浅井氏の勢力拡大にともなって一族が分裂し、治世を拡大した浅井氏についた三田村氏はその後、重臣地位を得たとみられる。しかし、1570年(元亀1)、浅井長政軍と織田信長軍が戦った姉川の合戦で敗れ、一族は処刑され、館跡は廃城になったと考えられる。2007年(平成19)に国の史跡に追加指定され、下坂氏館跡とあわせて、中世における湖北地方の高い生産性のある農民層支配のあり方を裏づける国人領主の存在形態を示すものとして、「北近江城館跡群」と統合された。下坂氏館跡へは、JR北陸本線長浜駅から車で約6分。三田村氏館跡へは、JR北陸本線虎姫駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android