十二部経(読み)ジュウニブキョウ(英語表記)dvādaśa-aṅga-dharmapravacana

デジタル大辞泉 「十二部経」の意味・読み・例文・類語

じゅうにぶ‐きょう〔ジフニブキヤウ〕【十二部経】

十二分経

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二部経」の意味・読み・例文・類語

じゅうにぶ‐きょう ジフニキャウ【十二部経】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二部経」の意味・わかりやすい解説

十二部経
じゅうにぶきょう

仏典の文章を叙述の形式または内容から12に分類したもの。サンスクリット語からそのまま訳して十二分教ともいう。釈尊(しゃくそん)(釈迦(しゃか))の説法を9種にまとめた九部経(くぶきょう)に、(1)戒律制定の事情を述べるニダーナ(因縁(いんねん)物語)、(2)過去仏の世のできごとを物語るアバダーナ(過去世物語)、(3)解釈説明の形式ウパデーシャ(釈論)の3種を加えたもので、九部経より発達した形である。これらの形式を備えた法語類は、釈尊の説法をまとめたものとして尊重せられ、後世経典の作製にあたっては、この形式を準用することが少なくなかった。もっとも九部経、十二部経といっても、かならずしも具体的にまとまった経典の叢書(そうしょ)が存在したわけではない。しかし、ウダーナ、イティブッタカ、ジャータカなど、その名をもつ実在の経典もあり、またスッタ、ゲイヤ、ベイヤーカラナ、その他についても、現存経典のなかに、相当する内容を指摘することができる。

[前田惠學]

『前田惠學著『原始仏教聖典の成立史研究』(1964・山喜房仏書林)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二部経」の意味・わかりやすい解説

十二部経
じゅうにぶきょう
dvādaśa-aṅga-dharmapravacana

仏教の経典の形態を形式,内容から 12種に分類したもの。 (1) 契経 (教説を直接散文で述べたもの) ,(2) 応頌 (散文の教説の内容を韻文で重説したもの) ,(3) 諷頌 (最初から独立して韻文で述べたもの) ,(4) 因縁 (経や律の由来を述べたもの) ,(5) 本事 (仏弟子の過去世の行為を述べたもの) ,(6) 本生 (仏の過去世の修行を述べたもの) ,(7) 希法 (仏の神秘的なことや功徳を嘆じたもの) ,(8) 譬喩 (教説を譬喩で述べたもの) ,(9) 論議 (教説を解説したもの) ,(10) 自説 (質問なしに仏がみずから進んで教説を述べたもの) ,(11) 方広 (広く深い意味を述べたもの) ,(12) 記別 (仏弟子の未来について証言を述べたもの) 。経典の伝承過程の相違によって,分類にも多少の違いがあるが,9種の分類法 (九部経) がより古い形態として一般に認められている。この場合にも,(4) (8) (9) の3種を除いたもの,(6) (8) (9) の3種を除いたもの,あるいは (8) (9) (10) の3種を除いたものなどの9種がある。 (11) は大乗仏教の発展過程で特に重要なもので,後世には大乗経典同義に用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android