十五銀行(読み)じゅうごぎんこう

改訂新版 世界大百科事典 「十五銀行」の意味・わかりやすい解説

十五銀行 (じゅうごぎんこう)

1877年(明治10年)に開業した第十五国立銀行の後身。第十五国立銀行は岩倉具視主導により,484名の全華族金禄公債出資して設立され,資本金1782万円は全国立銀行資本額の約47%を占めた。西南戦争の軍費調達など政府財政と密着しつつ発展し,また華族を大株主として81年に創設された日本鉄道会社の株式の22%を所有して,旧封建支配者の資本家化に大きな役割を果たした。銀行券発行について他の国立銀行よりも特権を認められていたが,83年の国立銀行条例の再度の改正とともに普通の国立銀行になり,93年には華族以外にも株式を開放し,97年5月に私営の株式会社十五銀行になった。1914年から宮内省金庫事務の取扱いを命じられた。20年に神戸川崎銀行,浪速銀行,丁酉銀行を合併し,払込資本金5000万円,預金総額3億2000万円の巨大銀行になった。この4行の頭取の松方巌川崎芳太郎松方正雄(巌の弟),成瀬正恭はみな鹿児島県の出身者で,合資会社川崎総本店が筆頭株主となり,島津家や成瀬家も大株主になり,薩州系の人脈と資本が多面的に絡んでいて,〈薩州系企業の金庫〉と呼ばれた。すなわち松方兄弟の経営する川崎造船所,国際汽船,常盤商会,東京瓦斯電気,帝国製糖などの諸企業に27年5月の時点で1億4178万円を融資していた。しかしこれらの重工業中心の諸企業は,1920年の恐慌以後は収益が悪化し,このため十五銀行の経営も急速に悪化していった。27年3月に起こった金融恐慌の中で十五銀行はついに4月21日に休業を宣言し,つづいて川崎造船所も整理に追い込まれた。しかし十五銀行の株式の16%は華族が所有していたため,貴族院の働きかけにより高橋是清蔵相からの依頼をうけて郷誠之助再建にあたり,28年4月営業を再開し,中小商工業への金融に転換した。戦時金融統制政策により,第一銀行と三井銀行が合同した帝国銀行に44年8月合併された。戦後48年に帝国銀行から第一銀行が分離し,54年帝国銀行は三井銀行と改称した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十五銀行」の意味・わかりやすい解説

十五銀行
じゅうごぎんこう

1877年(明治10)5月に東京で開業した第十五国立銀行の後身。第十五国立銀行は、華族が金録公債を出資して設立されたもので、その設立時の資本金1782万円は当時の銀行としては最大の規模であった。発行銀行券の大半は西南戦争の戦費に貸し付けられたほか、日本鉄道会社(上野―青森間の私鉄)の経営にも大きな役割を果たした。1897年5月、株式会社十五銀行として普通銀行に転換、華族出身でない園田孝吉を頭取に迎えた。これ以後、普通銀行として活躍するが、宮内省をはじめ華族、諸官庁の預金が多かったことが特徴で、依然として華族銀行の別名でよばれた。1920年代に入ると、浪速(なにわ)、丁酉(ていゆう)、神戸川崎など6銀行を合併、支店網も全国的な広がりをみせたが、23年(大正12)の関東大震災の打撃がきわめて大きく、27年(昭和2)の金融恐慌時に休業を発表、破綻(はたん)するに至った。その後再開業するが、営業は振るわず、第二次世界大戦下の金融統制政策により、第一銀行と三井(みつい)銀行が合同した帝国銀行に1944年8月合併された。1948年(昭和23)に至り、第一銀行は帝国銀行から分離。十五銀行は旧三井銀行とともに帝国銀行にとどまった。帝国銀行は、1954年に三井銀行(現三井住友銀行)と改称した。

[岡田和喜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「十五銀行」の意味・わかりやすい解説

十五銀行【じゅうごぎんこう】

1877年創立の第十五国立銀行を1897年普通銀行に改組したもの。華族金禄公債を資本として創立,華族銀行と呼ばれ,抜群の大銀行であった。1881年その出資で日本鉄道会社を設立。改組後は株式や人事を華族外に開放したが,皇室や官庁の預金が多かった。1920年浪速(なにわ),丁酉(ていゆう),神戸川崎の3行を合併,1927年金融恐慌で取付にあい,1944年業績不振等のため帝国銀行(三井銀行)と合併した。
→関連項目三井銀行[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十五銀行」の意味・わかりやすい解説

十五銀行
じゅうごぎんこう

1897年第十五国立銀行の改組によって発足した普通銀行。第十五国立銀行は華族の金禄公債を資本とし 77年に設立。当時最大の国立銀行であり,発券銀行であると同時に預金銀行でもあったが,97年国立銀行としての営業期限満期により十五銀行に改組,普通銀行となった。第1次世界大戦中は大いに発展し,1920年浪速銀行,神戸川崎銀行,丁酉銀行の3行を合併,さらに同年泰昌銀行の経営を引受け,翌 21年には岡山津田銀行を合併,京都商工貯金銀行をも買収した。しかし 23年の関東大震災の打撃に続いて,27年には金融恐慌による取付けにあい休業。その後政府の援助によって再開したが業績ふるわず,44年帝国銀行 (→三井銀行 ) に合併された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「十五銀行」の解説

十五銀行
じゅうごぎんこう

1877年(明治10)5月,岩倉具視(ともみ)の主唱により華族の資産保全を目的として設立された第十五国立銀行。金禄公債で出資された当初資本金は1782万円に上り,全国立銀行資本金の47%を占めた。西南戦争時には政府に多額の貸上げをし,日本鉄道会社創立の際には積極的に株式を購入。国立銀行としての営業満期にともない,97年に普通銀行へ転換し十五銀行と称した。なお宮内省本金庫の取扱いなどもあって華族銀行の別称を得た。第1次大戦時に急成長し,1920年(大正9)には浪速・神戸川崎・丁酉の3行を合併した。しかし金融恐慌時に取付けにあい休業,再開後不良資産を整理したが,44年(昭和19)に帝国銀行に合併された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android