十市(読み)とおいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十市」の意味・わかりやすい解説

十市
とおいち

奈良県北西部、橿原(かしはら)市の寺川北岸の農業地区。国道24号が通じる。十市は旧郡名で、寺川中流の東岸地域を占めていたが、1897年(明治30)十市、式上(しきじょう)、式下(しきげ)の3郡が合併して磯城郡(しきぐん)となった。古代には十市県主(とおちあがたぬし)の居所が、中世には豪族十市(とおち)氏の居城があったと考えられている。『拾遺(しゅうい)集』『新古今集』などには「十市の里(とおちのさと)」として詠まれている。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十市」の意味・わかりやすい解説

十市
とおち

高知県中部,土佐湾岸の砂浜上に位置する南国市の地区。旧村名。 1956年近隣5村と合体して香長村となり,59年さらに合体して南国市となる。昭和初期からナスの加温施設による促成栽培発達,現在も野菜施設園芸が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android