南あわじ(読み)ミナミアワジ

デジタル大辞泉 「南あわじ」の意味・読み・例文・類語

みなみあわじ〔みなみあはぢ〕【南あわじ】

兵庫県淡路島南西部の市。鳴門海峡渦潮観光の基地。平成17年(2005)1月緑町西淡せいだん町、三原町南淡なんだん町が合併して成立。人口5.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南あわじ」の意味・読み・例文・類語

みなみあわじ みなみあはぢ【南あわじ】

兵庫県南部、淡路島南西部の地名大鳴門橋で徳島県鳴門市と結ばれる。平成一七年(二〇〇五)緑町、西淡町三原町、南淡町が合併して市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南あわじ」の意味・わかりやすい解説

南あわじ[市] (みなみあわじ)

兵庫県淡路島南部にある市。2005年1月西淡(せいだん),南淡(なんだん),緑(みどり),三原(みはら)の4町が合体して成立した。人口4万9834(2010)。

南あわじ市北西部の旧町。旧三原郡所属。人口1万2519(2000)。播磨灘と鳴門海峡に面し,瀬戸内海国立公園の一部をなす。三原川,大日川が播磨灘へ注ぎ,沿岸の低地には水田が広がる。三原川河口の湊港は,西海岸の玄関口をなし,南部の丸山漁港や阿那賀港はワカメやノリの養殖,タイの漁業基地となっている。米作タマネギ栽培と酪農の複合経営による農業が盛んで,淡路瓦(黒瓦,陶器瓦)の生産が重要な地場産業となっている。北部の慶野松原(名)は夏季に海水浴客でにぎわう。大鳴門橋の開通により,観光地としての整備も進んでいる。神戸淡路鳴門自動車道が通り,旧南淡町との境に淡路島南,旧三原町との境に西淡三原の2つのインターチェンジがある。

南あわじ市南部の旧町。旧三原郡所属。人口1万9704(2000)。町域は南東部の諭鶴羽(ゆづるは)山地から西部の福良湾にかけて広がり,南方の紀伊水道に浮かぶ沼島(ぬしま)を含む。福良湾奥に位置する福良が中心市街で,対岸の鳴門市との間にフェリーが通じ(大鳴門橋の開通により廃止),鳴門観潮の基地にもなっている。北阿万(きたあま)は淡路珉平(みんぺい)焼の本場で,賀集(かしゆう)とともにタイル生産が盛ん。主産業の農業は米,ハクサイ,レタス,タマネギの栽培が中心で,諭鶴羽山南斜面の灘地区などではミカン,スイセンが栽培される。漁業は機船底引網を主とするが,近年はノリやハマチの養殖も盛んである。大鳴門橋の開通により,記念館が建設されるなど観光開発も進められている。

南あわじ市北東部の旧町。旧三原郡所属。人口6154(2000)。中央部の丘陵を分水界に,北側の倭文(しとおり)地区は播磨灘に注ぐ三原川の,南側の広田地区は大阪湾に注ぐ洲本川の流域である。広田には大正初期に乳牛が導入され,以後,淡路の酪農の中心となった。現在は近代的な設備をもつ練乳工場がある。そのほか米作,タマネギ,ミカンの栽培も盛んで,かつて筋織(麻や木綿)で知られた倭文は淡路ミカンの特産地となっている。県立淡路ふれあい公園など,リゾート地としての整備も進められている。

南あわじ市中部の旧町。旧三原郡所属。人口1万6602(2000)。三原平野の大半を占め,東部の諭鶴羽山地の山麓付近を中心に溜池が多い。古代に淡路の国府が置かれ,国分寺・同尼寺跡がある。また鎌倉時代に島の政治の中心であった養宜館(やぎやかた)跡もある。主産業は農業で,稲作の後にハクサイ,レタス,キャベツなどの野菜を作付けて12~2月ころに収穫後,タマネギを栽培する三毛作が行われている。野菜の栽培面積,生産量は全国的にも高い水準にある。酪農も盛んで,良質の生乳を阪神方面へ出荷している。工業では色瓦の特産がある。淡路人形が伝えられ,国生み神話にちなむ〈おのころ島神社〉がある。国道28号線(四国街道)八木付近の松並木は天然記念物に指定されている。淡路ファームパークや淡路人形浄瑠璃資料館もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android