南勢(読み)なんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南勢」の意味・わかりやすい解説

南勢
なんせい

三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(南勢町(ちょう))。現在は南伊勢(いせ)町の東半分を占める地域。熊野灘(なだ)に面する。旧南勢町は、1955年(昭和30)五ヶ所町と穂原(ほはら)、宿田曽(しゅくたそ)、南海(みなみ)、神原(かんばら)(大部分)の五ヶ所湾を巡る1町4村が合併して成立。南勢の名は伊勢国の南にあることによる。2005年(平成17)南島(なんとう)町と合併して南伊勢町となる。国道260号が通じ、JR参宮線伊勢市駅などからバスの便がある。近世は紀伊藩田丸領。五ヶ所湾は典型的なリアスの沈水地形で、沿岸には浦村とよばれる純漁村が点在し、周辺の丘陵は五ヶ所ミカンの産地。宿田曽浦、南海などは遠洋漁業の基地としても栄えた。湾内には養殖筏(いかだ)が浮かび、昭和30年代までは真珠養殖全盛を極め、近年はハマチ・タイ養殖なども盛ん。全地域が伊勢志摩国立公園域で、別荘地やマリーナの開発が進んでいる。水産研究・教育機構増養殖研究所、暖地性シダ群落(国天然記念物)、南北朝時代この地を治めた愛洲(あいす)氏の五ヶ所城跡(県史跡)や資料館「愛洲の館」などがある。

[伊藤達雄]

『『南勢町誌』全2巻(2004・南勢町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南勢」の意味・わかりやすい解説

南勢
なんせい

三重県中南部,南伊勢町東部の旧町域。志摩半島南西部にあり,熊野灘に臨む。 1955年五ヶ所町,穂原村,南海村,宿田曽村の3村と神原村の一部が合体し南勢町が成立。 2005年南島町と合体して南伊勢町となった。地名伊勢国の南にあることによる。農業と漁業が主で,米のほかミカンを産する。五ヶ所湾を擁し,宿浦,田曽浦は遠洋漁業基地で,市場や造船所もある。五ヶ所湾内では真珠,真珠母貝,ハマチ,タイ,ノリなどの養殖が行なわれる。中世花岡城跡があり,鬼ヶ城暖地性シダ群落,細谷暖地性シダ群落は国の天然記念物。中心集落の五ヶ所は別荘地でもある。全域伊勢志摩国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南勢」の意味・わかりやすい解説

南勢(旧町) (なんせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android