南学(読み)なんがく

精選版 日本国語大辞典 「南学」の意味・読み・例文・類語

なん‐がく【南学】

〘名〙 (南海土佐国高知県)に興隆したところから) 日本における朱子学一派天文年間(一五三二‐五五)、南村梅軒によって唱えられ、実践躬行を主とし、近世谷時中野中兼山山崎闇斎らに継承された。海南朱子学海南学。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南学」の意味・読み・例文・類語

なん‐がく【南学】

土佐で興り発達した日本の朱子学の一派。室町末期の南村梅軒を祖とし、谷時中小倉三省野中兼山山崎闇斎らが著名。現実社会における実践を重視した。海南学派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南学」の意味・わかりやすい解説

南学
なんがく

近世初期、海南の地土佐(とさ)(高知県)に発達した宋学(そうがく)(朱子学)を南学(または海南学派)という。この地方における宋学の興起は、天文(てんぶん)年間(1532~55)、大内義隆(よしたか)の御伽衆(おとぎしゅう)であった南村梅軒(みなみむらばいけん)が土佐に移って弘岡(ひろおか)城主吉良宣経(きらのぶつね)に朱子学を教えたことに始まる。宣経の死後、梅軒の学は吸江庵(きゅうごうあん)の忍性(にんしょう)、宗安寺(そうあんじ)の如淵(じょえん)、雪蹊寺(せっけいじ)の天室(てんしつ)(天質)らの禅僧に受け継がれ、さらに天室門下の谷時中(たにじちゅう)によって世俗世界にもたらされた。その後、時中門下の野中兼山(けんざん)、小倉三省(おぐらさんせい)(1604―54)、山崎闇斎(あんさい)の手によって、南学は禅から完全に離れ、現実社会の実践的指導理念として土佐藩で力をもつに至った。小学(しょうがく)や文公家礼(ぶんこうかれい)の重視という点に日本の他の朱子学にみられない特色がある。兼山の失脚後この学派の人々は四散したが、谷秦山(しんざん)が出るに及んでまた土佐の地によみがえった。

[源 了圓]

『大高坂芝山著『南学伝』(関儀一郎編『日本儒林叢書 第三巻』所収・復刊・1971・鳳出版)』『寺石正路著『南学史』(1934・冨山房)』『糸賀国次郎著『海南朱子学発達の研究』(1935・成美堂書店)』『和島芳男著『日本宋学史の研究』(1962・吉川弘文館)』『横川末吉著『野中兼山』(1962・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南学」の意味・わかりやすい解説

南学【なんがく】

(1)中国,魏晋南北朝時代の南中国での学問傾向。北朝の北学の対。魏晋時代の老荘思想玄学を継承した。抽象的な原理追究が特徴で,王弼(おうひつ)の解釈による経学典型。(2)江戸初期の土佐に起こった朱子学派。四書(四書五経)を重んじ,道学的態度を固持した。南村梅軒が祖。谷時中,山崎闇斎野中兼山らがある。
→関連項目雪蹊寺土佐国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南学」の意味・わかりやすい解説

南学
なんがく

天文 17 (1548) 年南村梅軒により南海の地土佐に興った朱子学派。海南学派ともいう。京学,東学に対する称。四書を重んじ,道学者的態度を固持するとともに実践躬行を尊び,実際政治に参与した。梅軒のあと,吸江庵の忍性,宗安寺の如淵,雪蹊寺の天室らを経て,谷時中にいたって仏教から完全に独立し,基礎を固めた。その門人に野中兼山,小倉三省,山崎闇斎が出た。のち三省の門下から,谷一斎,長沢潜軒,大高坂芝山らが出,また闇斎の門弟,谷秦山が帰国して,南学を振興した。人間系譜は以上のようにたどれるものの,三省が世を去り,兼山が失脚して藩府より南学派は弾圧を受けて両人の門人や闇斎も土佐を去り,土佐における南学派は一時中絶した。秦山が復興した教学は三省,兼山までの本来の南学と質を異にし,京,江戸の学風の移入とみることができる。もっとも秦山は大義名分論に立つ尊王思想を説き,幕末勤王運動に影響を与えたが,こうした政治と結びついた強い実践性の点では,広い意味での南学は一貫している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「南学」の読み・字形・画数・意味

【南学】なんがく

太子の学舎。

字通「南」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南学の言及

【谷時中】より

…土佐の人。初め仏門に入ったが,のち海南朱子学(16世紀の中ごろ,南村梅軒が土佐に伝えたといわれる儒学)の天室に従って儒学を学び,ついに儒者として朱子学を土佐に唱え,当時これを南学と称した。野中兼山,山崎闇斎らがその教えを受け,単に土佐海南朱子学の確立者たるのみならず,日本近世朱子学の首唱者となる。…

【土佐国】より

…文芸では五山文学の双璧とされる義堂周信,絶海中津,これを継いだ旭岑瑞杲(別号待雨)などがある。ただ南学の祖として喧伝される南村梅軒は,大高坂芝山の捏造(ねつぞう)した架空の人物である。美術工芸品としては金剛頂寺,妙山寺,金林寺,禅師峯寺,竹林寺,雪蹊寺,宗安寺,大平寺などに鎌倉・室町期の仏像,仏具,仏画などが残されており,建築では長宗我部元親修造の国分寺金堂,土佐神社社殿がある。…

【春野[町]】より

…北に吉良ヶ峰(きらがみね)(249m)を負い,南に弘岡平野が開ける弘岡上に,戦国期土佐七雄の一人に数えられた吉良氏の居城吉良城(弘岡城)があった。吉良氏は周防山口から南村梅軒を迎えてその講学を聴いたといい,南学(海南朱子学)発祥の地と伝えられる。江戸初期,野中兼山によって仁淀川東岸に4里に及ぶ弘岡井筋が築かれ,高知城下への物資輸送と吾川郡南部の灌漑に大きく機能,弘岡平野を土佐屈指の農業地帯とした。…

※「南学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android