南淵永河(読み)みなぶちのながかわ

朝日日本歴史人物事典 「南淵永河」の解説

南淵永河

没年:天安1.10.12(857.11.2)
生年宝亀8(777)
平安前期の官人。坂田奈弖麻呂と槻本老の娘の次男嵯峨天皇皇太子時代,朝野鹿取や小野岑守らと共に侍読の任に当たり,大同4(809)年嵯峨天皇即位ののちは民部少輔,右中弁などを歴任,譲位に際しては勅命により冷然院(跡地が京都市中京区)の別当を兼任した。終生嵯峨との関係は緊密であったが,これも仁愛を心がけて人々に敬慕されたという人柄によるものであろう。承和4(837)年大宰大弐として赴任し,トラブルの多かった同年の遣唐船の発遣から帰国後まで,煩瑣な事務を精力的に処理した。仁寿3(853),天安1(857)年因幡権守に任じられた。なお本姓は息長真人といったが,弘仁14(823)年に兄弘貞と共に南淵朝臣を賜姓。『経国集』に詩を収める。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南淵永河」の解説

南淵永河 みなぶちの-ながかわ

777-857 平安時代前期の官吏
宝亀(ほうき)8年生まれ。坂田奈弖麻呂(なてまろ)の次男。兄弘貞とともに南淵朝臣の氏姓をうける。嵯峨(さが)天皇が皇太子のとき侍読をつとめ,即位後は左中弁,治部大輔。譲位のとき冷然院別当となった。のち大宰大弐(だざいのだいに),刑部卿。正四位下。「経国集」に詩4首がおさめられている。天安元年10月12日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android