南蛮寺(読み)ナンバンジ

デジタル大辞泉 「南蛮寺」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐じ【南蛮寺】

室町末期から安土桃山時代にかけて建てられたキリスト教教会堂の総称。特に、外国人宣教師が織田信長の許しを得て、京都安土に建てたものをいうこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南蛮寺」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐じ【南蛮寺】

〘名〙 安土桃山時代、キリシタンの教会堂。特に永祿四年(一五六一イエズス会が京都四条坊門(中京区姥柳町)に購入した礼拝堂、また、のち天正三年(一五七五)同所に新築した天主堂をさしていう。キリシタン寺
南蛮寺興廃記(1638頃)「信長不快なりと雖も勅命に准ひ、永祿寺を改めて、南蛮寺と号す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南蛮寺」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺
なんばんじ

キリシタンの教会をさすが、狭義には京都の名所ともなった織豊(しょくほう)時代の四条坊門(京都市中京(なかぎょう)区)の教会をいう。ザビエル以後、来日したイエズス会員は、日本の首都であり宗教界の中心でもあった京都に大教会を建てようと望んだが、妨害にあって容易に実現しえなかった。だがビレラは、四条坊門姥柳(うばやぎ)町、すなわち現在の蛸薬師(たこやくし)通りの北側、室町通りと新町通りの間に地所を入手でき、1575年(天正3)には、イタリア人司祭オルガンティーノ高山右近(うこん)ら信徒の協力のもとに壮麗な三階建て、日本風な大教会の建築に着手し、翌年の夏、被昇天(ひしょうてん)の聖母マリアに奉献の式を行い、78年に完成させるに至った。この都の教会は「南蛮寺」の名で人々に知られ、狩野元秀(かのうげんしゅう)筆「洛中洛外(らくちゅうらくがい)名所図扇面」にも描かれた。現在京都妙心寺(みょうしんじ)にある「1577」の年号とイエズス会紋章入りの南蛮鐘は、南蛮寺のものと思われるが、伝来経路がつまびらかでない。1587年に豊臣(とよとみ)秀吉キリシタン禁令によって南蛮寺は破却された。

松田毅一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南蛮寺」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺 (なんばんじ)

キリシタン寺ともいい,安土桃山時代の教会堂(教会および付属施設)。キリスト教が南蛮宗といわれていたのに由来する。教会堂には仏教寺院を改造し,仏教風に大道寺(山口),天門寺(平戸)などと寺号をつけたものもある。また新たに造られた教会堂も,南蛮屛風に見るように,日本の風習や生活様式にならい,木造・瓦ぶきの純日本建築であった。ふつう〈南蛮寺〉といえば,1575年(天正3)京都四条坊門姥柳町に建てられた木造3階建ての教会堂を指す。これはオルガンティーノ,フロイスら在京のパードレが主となり,キリシタン大名高山父子らの尽力と一般信者の協力によって造られたものである。建築の模様はフロイス著《日本史》に詳述されている。この建物は世人の注目をひき,後世に書かれた多くの排耶書に登場する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南蛮寺」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺【なんばんじ】

キリシタン寺,伴天連(バテレン)寺とも。16世紀後半各地に建立されたキリシタンの教会堂の俗称。京都の南蛮寺が最も有名で,1560年ビレラが設け,1578年頃オルガンティーノらが織田信長のほか有力な信徒らの援助をうけて完成。3階建で和風に洋風を加味したいわゆる南蛮風で技巧をこらしたものであった。1588年禁教令で破壊。江戸中期ごろ編纂(へんさん)された排耶(はいや)書《南蛮寺興廃記》に当時のありさまが記されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南蛮寺」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺
なんばんじ

キリシタン (吉利支丹) 寺,バテレン (伴天連) 寺ともいう。日本にできたキリシタン聖堂の俗称。天文 21 (1552) 年山口に建てられた大道寺が最初で,特に有名なのは京都の南蛮寺。『南蛮寺興廃記』にみえ,永禄4 (61) 年以降各所を転じたのち天正3 (75) 年四条坊門 (現在の蛸薬師通室町西入ル姥柳町) に着工,翌年完成した。その姿は,狩野元秀の『洛中洛外名所扇面屏風』の「なんばんたふ (南蛮堂) の図」によく描かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南蛮寺」の解説

南蛮寺
なんばんじ

キリシタン寺とも。狭義には,イエズス会によって1576年(天正4)京都四条坊門姥柳(うばやなぎ)町に建立されたキリシタンの教会堂をさすが,広義にはキリシタン教会堂の俗称。1551年(天文20)大内義隆がザビエルに与えた大道寺を最初とし,キリシタン興隆とともに各地に造られた。ほとんどが古寺を利用したものや和風建築であった。京都南蛮寺は豊臣秀吉のバテレン追放令にともない88年に破却され,各地の教会堂も17世紀初め,幕府の弾圧が激しくなるとともに破却された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南蛮寺」の解説

南蛮寺
なんばんじ

キリシタンの教会堂の俗称
切支丹寺ともいう。1551年山口に建立された大道寺が最初。オルガンチノが設計し '75年から3年がかりで完成した京都の南蛮寺は有名で,和洋折衷の木造三階建。キリシタンの波及とともに各地に建てられ,'81年には全国で200か所にものぼったが,民家や仏寺を転用したものが多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android