南郷(読み)みなみのごう

日本歴史地名大系 「南郷」の解説

南郷
みなみのごう

現都城市南部梅北うめきた町から、その北方と西方、現鹿児島県曾於そお末吉すえよし町にかけての大淀川流域に比定される。「南郷」の読みは、現末吉町南郷が「みなみのごう」とよばれていたことからすると、「みなみのごう」であった可能性が高い。郷内益貫ますのきには島津庄の寄進者平季基の勧請と伝える神柱かんばしら宮がある。建久九年(一一九八)二月二二日の関東御教書案(島津家文書)にみえる南郷は当地であろうか。このとき鎌倉幕府飫肥南おびなん郷などの島津庄内郡司・弁済使の名田とともに、南郷弁済使名田を島津忠久に安堵しており、島津氏が早期に掌握を行おうとした場の一つであった。ただし前年六月成立の建久図田帳には、島津庄一円庄のなかにほん郷・なかん郷・南中みなみなか郷はみえるものの、南郷は記載されていない。一方、同帳の室町期の写である建久図田帳(長谷場文書)には、一円名のうちに南中郷に替わって南郷二〇〇町、島津庄日向方本庄分田数事には南郷一五七町四反三〇がみえる。

南郷の領主で中心的な存在である梅北氏は、大隅国肝属きもつき郡に拠って同郡弁済使職を継承した伴氏一族であった。戦国期の鹿屋周防介覚書(肝付文書)によれば、平安末期、島津庄の開発領主であった大宰大監平季基に男子がなく、伴氏の一族の伴兼貞が季基の婿となり、その子の一人が梅北氏の祖兼高であると伝えている。また梅北には、鎌倉初期に島津庄地頭に補任された島津忠久が館(堀之内御所)を造営したとする伝承が室町期に発生したように(山田聖栄自記)、島津庄の成立と深い由緒をもつ地であった。また島津庄惣鎮守神柱大明神の棟札写(都城島津家文書)によれば、仁安二年(一一六七)に大願主伴朝臣兼景による再建、弘安四年(一二八一)に大願主執行左衛門尉伴兼世による修造が行われたことが確認され、伴氏は庄園鎮守の造営・維持の主体であった。

南郷
みなみごう

中世よりみえる郷村。現末吉町南之郷みなみのごうから宮崎県都城市南東部にわたる一帯に比定される。長谷場本の日向国建久図田帳に島津庄一円庄としてほん郷・なかん郷とともに「南郷二百丁」がみえる。改定史籍集覧本では南中みなみなか郷とあるのが当郷であろう。建久九年(一一九八)二月二二日の関東御教書案(島津家文書)に「南郷弁済使名田」とあり、島津庄内の郡司・弁済使名田などとともに島津忠久に安堵されており、当郷の可能性がある。郷内には末弘すえひろ名や門貫かどのき(現都城市)がある(承久二年八月一〇日「日下部太子園借文」長谷場文書など)

南郷
なんごう

近世の郷名。福知山藩(朽木氏時代)では領内農村部を四郷(南郷・豊富郷・金谷郷・夜久郷)に分けて管轄したがその一郷であり、おおむね福知山藩領の西南部から南部・東部一帯をさした。天明二年(一七八二)奥野部おくのべ村庄屋の覚書(「福知山領田高畑高控」芦田重左衛門家蔵)によると、南郷は福知山城下一五町と土師はぜ前田まえだ多保市とおのいち長田おさだ岩間いわまほり南岡みなみおかむろ市寺いちでら正明寺しようみようじ(木村後ろ町を含む)笹尾さそおあつの諸村(八千一一七石余)である。

この地域はおおむね古代の六部むとべ郷・土師はにし郷・宗そかべ郷・和久わく(和名抄)の地にあたり、中世の六人部むとべ庄・土師庄和久庄の一部であった。

南郷
なんごう

江戸時代、老人・幼児を保護する目的で島の南東の地に造られた避寒集落。島唯一の集落さとは島の北西部にあり、冬期には季節風が強く生活は厳しかった。島民は各戸ごとに当地に家を建て(かつては里の戸数と同じで二八戸あった)、必要な畑地をもち、一応の生活ができるようになっている。地内には氏義うじよし神社がある。明治時代には戸籍の分籍が行われ次男らがここを住居にしたこともあったが、経済的不況・戦争・高度経済成長政策などによって廃村になっている。

南郷
なんごう

大治二年(一一二七)八月日の江沼郡諸司等解(半井家本「医心方」巻二五裏文書)に南郷司散位大江某がみえるが、詳細は不明。遺称地は現加賀市南郷町で某郷の南郷の意と考えられており、郡家ぐうけ郷または菅浪すがなみ郷の南郷とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南郷」の意味・わかりやすい解説

南郷
なんごう

宮崎県南部,日南市南部の旧町域。日南海岸の中部に位置し,日向灘に面する。1940年町制。1956年榎原村の一部を編入。2009年日南市,北郷町と合体して日南市となった。江戸時代は飫肥藩領。丘陵性の山地が過半を占め,中央を潟上川が流れる。産業の中心は水産業でカツオ,マグロの水揚げが多い。目井津港がその基地で,南部の外浦港は良港であったが江戸時代に一部が埋め立てられた。虚空蔵島(こくぞうじま)の亜熱帯林は国指定天然記念物。海岸部一帯は日南海岸国定公園に属する。

南郷
なんごう

福島県南西部,南会津町北西部の旧村域。只見川の上流伊南川流域に位置する。 1955年大宮村,富田村が合体して成立。 2006年田島町,舘岩村,伊南村と合体して南会津町となった。大部分が山地であるが,米作と野菜・花卉の栽培が盛ん。伊南川の漁具を集めた奥会津南郷民俗館や,宮床湿原などがあり,冬はスキー客が多い。

南郷
なんごう

宮崎県中北部,美郷町西部の旧村域。小丸川の上流域にある。 2006年西郷村,北郷村と合体して美郷町となる。江戸時代は延岡藩領。大部分が山林で,木材,シイタケを産する。南部の小丸川支流の渡川 (どかわ) に渡川ダムと発電所がある。神門神社本殿は国指定重要文化財。

南郷
なんごう

宮城県北東部,美里町南東部の旧町域。鳴瀬川下流左岸にある。 1954年町制。 2006年小牛田町と合体して美里町となる。北東部はかつての名鰭沼 (なびれぬま) であったが,1947年に干拓された。仙北平野の代表的な水田地帯。米作のほか施設園芸が行なわれる。

南郷
なんごう

青森県南東部,岩手県境の山地にある八戸市南部の旧村域。 1957年中沢村,島守村の2村が合体して南郷村が成立。 2005年八戸市に編入。リンゴ,タバコ,ソバを産し,酪農も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「南郷」の解説

なんごう【南郷】

福島の日本酒。酒名は、蔵が旧茨城街道の奥州最南端に位置し、この地方が「南郷」と呼ばれていたことにちなみ命名。大吟醸酒純米吟醸酒吟醸酒純米酒本醸造酒がある。平成2年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石、アケボノなど。仕込み水は久慈川伏流水。蔵元の「藤井酒造店」は天保4年(1833)創業。所在地は東白川郡矢祭町戸塚。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南郷」の意味・わかりやすい解説

南郷(宮城) (なんごう)

南郷(宮崎,旧村) (なんごう)

南郷(福島) (なんごう)

南郷(宮崎,旧町) (なんごう)

南郷(青森) (なんごう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android