博多商人(読み)はかたしょうにん

改訂新版 世界大百科事典 「博多商人」の意味・わかりやすい解説

博多商人 (はかたしょうにん)

中世以降,国内外で活躍した博多商人。中国,朝鮮,琉球,東南アジア等,海外への窓口であった博多には商人群が形成され,しだいに外国との貿易に従事して,東アジアを舞台に活躍した。日明貿易においては,足利義満に明への通交を勧め,みずからも初回の遣明副使となった肥富(こいつみ)は博多商人とされているし,大内氏の勘合貿易を担ったのは,奥堂氏,神屋氏,河上氏,小田氏といった博多商人であった。神屋寿禎は大陸から先進的な銀の精錬技術を輸入し,石見銀山の開発に利用したといわれている。また朝鮮貿易においても,1419年(応永26)の応永の外寇の直後,真相究明のため室町幕府から副使として朝鮮に派遣された平方吉久,日朝・日明貿易に活躍し〈富商石城府代官〉と称された宗金とその一族,博多を本拠として朝鮮と琉球の間で活躍した道安など,多数の博多商人が活躍した。戦国期に博多は自治都市化するが,それを担ったのが博多の有力商人であったと考えられる。戦国末から近世初頭にかけて豪商が活躍したが,博多の島井宗室神屋宗湛はその代表的存在であった。宗室は博多,対馬,朝鮮の間で貿易を行い,大友氏と深い関係を持った。のちに堺商人を介して上方とも交渉を持ち,豊臣秀吉の信任を得た。宗湛は1587年(天正15)秀吉の茶会に招かれ,秀吉の信任を得たのち,同年6月の博多町割および城下町名島の建設に宗室とともに関与した。朝鮮出兵が始まると直轄都市博多は兵站基地となり,宗室,宗湛をはじめとする博多商人は物資の調達,輸送に尽力した。しかし,朝鮮出兵が結局失敗に終わり,対外交渉の窓口が平戸さらには長崎へ移り,鎖国が完成すると,博多の豪商たちの役割も終わった。すなわち,博多が国際都市から福岡藩内の一商業都市に性格変化したことに伴い,国際的に活躍した博多商人たちも,福岡藩内の城下町商人へと転換を余儀なくされた。
博多
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博多商人」の意味・わかりやすい解説

博多商人
はかたしょうにん

中世・近世において筑前(ちくぜん)博多(福岡市)の町を根拠に活躍した商人。室町時代、明(みん)との勘合貿易や日朝貿易の中継貿易港として博多は重要な地位を占めていた。足利義満(あしかがよしみつ)が明に国書を送ったとき派遣された「肥富(こいずみ)」をはじめ、博多商人は応永(おうえい)(1394~1428)ころから盛んに明・朝鮮と取引し、将軍や九州大名の使者となって渡航した者もある。豪商「宗金(そうきん)」の一家や、同じく貿易商人でかつ石見(いわみ)銀山の開発・経営にも関係した神谷(かみや)(屋)氏などはその代表である。貿易都市としての繁栄を背景に博多商人は自治的団結を固め、室町末期には12人の行司(ぎょうじ)で市政を運営したこともあった。安土(あづち)桃山時代から江戸時代にかけて、封建制の確立にしたがって博多の自治もしだいに制限され、1587年(天正15)の豊臣(とよとみ)秀吉の博多復興や、その後の黒田氏の入部によって封建領主による城下町化が進み、博多商人も城下町商人の性格を強めたが、なお中世以来の伝統で朱印船貿易や長崎貿易に関係する者もあり、寛永(かんえい)年間(1624~44)には糸割符(いとわっぷ)仲間に参加した。このころの豪商としては前記神谷氏のほか、大賀氏、島井氏らがあり、彼らも貿易に参加しつつ、領主黒田氏の御用商人として各種の特権を保持した。

[村井益男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「博多商人」の意味・わかりやすい解説

博多商人
はかたしょうにん

室町時代から江戸時代初期にかけて,筑前 (福岡県) 博多を根拠地として活躍した対外貿易商人。室町時代には,主として勘合貿易に従事して富をたくわえ,南海貿易にまで手を広げて巨利を得た。安土桃山時代には,神谷宗湛 (そうたん) ,島井宗室らが豊臣秀吉の保護を受けて活躍した。その後博多は,福岡藩黒田氏の入部により城下町として栄え,貿易港としての地位は長崎,平戸に奪われたが,朱印船貿易に従事する商人も多く,また糸割符 (いとわっぷ) 商人として活躍する者も多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の博多商人の言及

【大賀九郎左衛門】より

…九郎左衛門は1607年(慶長12)に暹羅(シヤム)に朱印船貿易を行っている。博多商人は豊臣氏に近く,江戸幕府から敬遠されていたが,その中で朱印状を与えられたのはこの九郎左衛門が唯一の人物であった。またその後長崎の末次平蔵船の客商として東南アジア貿易に従事する一方,ポルトガル船に投銀投資を行うなど多彩な活躍をしていたが,2代目九郎左衛門に子供がなく,かつその妻が伊藤小左衛門(朝鮮との密貿易で処刑された)の娘であったことから,中大賀はみずから家を絶った。…

【博多】より

…室町期の九州探題渋川氏は博多に拠点を置いたが,1419年(応永26)の応永の外寇を契機として積極的に朝鮮貿易にのりだし,探題,一族,家臣が頻繁に貿易を行った。その貿易活動を支えたのは,宗金をはじめとする博多商人であった。また渋川氏は,20年の朝鮮通信使宋希璟一行の博多滞在に際して,治安のために博多市街に門を作るなど,博多の都市整備にも尽力している。…

※「博多商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android