占城稲(読み)せんじょうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「占城稲」の意味・わかりやすい解説

占城稲
せんじょうとう

中国の米の品種北宋(ほくそう)第3代皇帝真宗(しんそう)の1012年、インドシナ半島のチャンパ占城)から3万石の種子を取り寄せ、華中や開封(かいほう)の宮中で試作し、やがて急激に江南福建広東(カントン)に広がった。インディカ系の早稲(わせ)で、在来晩稲(おくて)が成熟に120日もかかるのに比べ50日から100日で熟するため、干害水害を免れ、やせ地や塩分を含む田でも育つので、干拓田や水がかりの悪い山間で普及した。始めは租税や地租には認められなかったが、都市大衆や非自給地で多量に消費された。占城稲の導入で稲作は一挙に安定し、巨大人口を養い、産業の分化を促した。品種改良も進んで明(みん)・清(しん)では在来の秈稲(せんとう)(インディカ)との区別がぼやけた。日本では味が悪いためかあまり普及しなかった。

斯波義信

『天野元之助著『中国農業史研究』(1962・御茶の水書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「占城稲」の意味・わかりやすい解説

占城稲 (せんじょうとう)
zhàn chéng dào

中国,宋代に輸入し普及した稲の品種。1012年(大中祥符5),真宗の命でインドシナのチャンパ(占城)から3万石をとり寄せ,華中の水田と開封の宮廷で試作した。結果は干害,塩害に強く,やせた田で育ち,ふつうの晩稲(おくて)が120日で成熟するところを50~100日で熟し,急激に華中・華南に広がった。インディカ系(秈(せん))の早稲(わせ)であろう。ために傾斜地や干拓田の多い江南の稲作は一変して安定し,人口の増加,産業の分化をもたらした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「占城稲」の意味・わかりやすい解説

占城稲
せんじょうとう

11世紀初め中国の江蘇,浙江を中心とする地域に導入されたチャンパ(占城)原産のイネの品種。チャンパ米ともいう。この種子は福建地方から取り寄せられたといわれ,早熟で干魃に強いなどの特徴をもち,もともと江蘇,浙江地域で栽培されていた晩熟性のものとの二毛作に貢献した。江戸時代に日本にも導入されたが,広く普及するにいたらなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「占城稲」の解説

占城稲(せんじょうとう)

インドシナ半島東部の占城(チャンパー)原産の稲。早くから福建省では栽培が行われていたので,北宋の真宗(在位997~1022)のとき,江蘇,浙江(せっこう)を中心とした地域に日照りがあり,その対策として耐旱性を持つ占城稲の種子3万斛(こく)が取り寄せられた。また早稲種でもあることから,在来の晩稲種と組み合わせて水稲二期作が可能となった。なお日本にも江戸時代の元禄期に渡来している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「占城稲」の解説

占城稲
せんじょうとう

中国,北宋時代に普及した稲の品種
占城(チャンパー)原産の日照りに強い早熟の稲。11世紀,北宋の真宗の命により,インドシナから輸入された。江南地方の水田地帯に普及し,食糧の増産に貢献した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android