印地打ち(読み)インジウチ

デジタル大辞泉 「印地打ち」の意味・読み・例文・類語

いんじ‐うち〔インヂ‐〕【印地打ち】

印地1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「印地打ち」の解説

印地打ち
いんじうち

石合戦とも。河原などで大勢があい対して石を投げ合い勝敗を競う遊戯,またその行事。「いんじ」は石打ちの訛り。小石を打ち合って豊凶などを占う習俗から派生したものとみられる。平安時代から遊戯として行われたが,源平合戦には実戦に石合戦の得意な「いんぢ」と称する無頼の徒が加わった。室町時代には5月5日の節供小正月男児の行事として流行。しばしば大人が加わって集団的に戦闘さながらに演じられた。寛永年間に全国的な禁令の対象となる。5月節供の菖蒲打ちを印地打ちとよぶところもある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「印地打ち」の意味・わかりやすい解説

印地打ち
いんじうち

石合戦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android