去来抄(読み)きょらいしょう

精選版 日本国語大辞典 「去来抄」の意味・読み・例文・類語

きょらいしょう ‥セウ【去来抄】

江戸前期の俳論。三冊。向井去来著。元祿一五~宝永元年(一七〇二‐〇四)に成立。安永四年(一七七五)刊。芭蕉およびその門人の俳論を集成したもので、版本では「先師評」「同門評」「修行教」の三部から成るが、本来は「故実篇」を加えた四部作。蕉風俳諧本質に触れたものが多く、不易流行、かるみ、さびしおりなどを研究する貴重な資料

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「去来抄」の意味・読み・例文・類語

きょらいしょう〔キヨライセウ〕【去来抄】

江戸中期の俳論書。3冊(版本)。向井去来著。元禄15年(1702)ごろから宝永元年(1704)にかけて成立。安永4年(1775)刊。芭蕉および門人の俳論を集成したもの。さびしおり不易流行など、蕉風俳諧の本質に触れたものが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「去来抄」の意味・わかりやすい解説

去来抄 (きょらいしょう)

俳諧論書。去来著。1704年(宝永1),執筆中に著者は病没し,〈先師評〉〈同門評〉〈故実〉〈修行教〉の4巻2冊が草稿のまま実弟魯町のもとに伝わった。前半の2巻1冊のみ現存。当初は落柿舎集と題する撰集の一部として企画されたらしい。写本として流布したが,75年(安永4),暁台(きようたい)が〈故実〉を除く3巻3冊として刊行。ただし,本文校訂は必ずしも草稿に忠実でない。〈先師評〉〈同門評〉は,句々に即した蕉門諸家の議論の記録。中に先師芭蕉の評言のまじるものは前者に収めてある。〈故実〉は俳諧の作法について師説を祖述したもの,〈修行教〉は蕉風俳諧の秘訣を説いたもので,師説および蕉門諸家の説の引用を含む。ともに著者の指導下にあった人々の疑問に答える形をとる。去来俳論の集大成であり,芭蕉自身に俳論の述作がないだけに,蕉風俳論の資料として,三冊子(さんぞうし)とともに最も信頼度が高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「去来抄」の意味・わかりやすい解説

去来抄
きょらいしょう

去来の俳諧(はいかい)論書。去来晩年の1704年(宝永1)ごろ成立。「先師評」「同門評」「故実」「修業教」の4編からなり、前2編は去来自筆稿本、他は写本によって伝わる。1775年(安永4)に尾張(おわり)(愛知県)の暁台(きょうたい)らによって板本『去来抄』(「故実」を除く3編のみ)が刊行されている。内容は、去来がおりに触れて師芭蕉(ばしょう)から聞いた句評の詞(ことば)などを中心に、蕉門の高弟たちとたたかわせた作句論など、蕉風俳諧の理念・手法や表現意識にもわたっており、とくに不易流行(ふえきりゅうこう)や、さび・しをり・細みについての説、匂(にお)ひ・ひびき・俤(おもかげ)などの付合(つけあい)論は、蕉風俳諧の特質を知るうえに重要である。本文は、篤実な去来の人柄を反映して、師翁の教説に忠実な記述とみられることから、土芳(とほう)の『三冊子(さんぞうし)』とともに、蕉風俳論の根本資料として高い評価を与えられているが、去来自身の見解に基づく独自な構成意識のあることも見逃せない。

[堀切 實]

『栗山理一他校注・訳『日本古典文学全集51 連歌論集・能楽論集・俳論集』(1973・小学館)』『南信一著『総釈去来の俳論 下』(1975・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「去来抄」の意味・わかりやすい解説

去来抄【きょらいしょう】

江戸中期の俳論書。去来著。1688年―1703年ころ成立。内容は〈先師評〉〈同門評〉〈故実〉〈修行教〉の4巻からなり,芭蕉とその門人の俳論を集めている。芭蕉の俳諧観を忠実に伝えている点で《三冊子》とともに蕉風俳論書として重要。去来の草稿の写本が流通していたが,1775年刊行。ただし刊本は3冊で〈故実〉を欠いている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「去来抄」の意味・わかりやすい解説

去来抄
きょらいしょう

江戸時代中期の俳論書。向井去来著。加藤暁台序。井上士朗跋。3冊。安永4 (1775) 年刊。成立は元禄末頃。芭蕉および門下の俳論を集成したもので,『三冊子』とともに蕉風俳論の根本資料。先師評,同門評,修行教の3部。先師評は主として芭蕉が自句および門下の句について批評した言葉を収め,同門評は蕉門高弟たちが先師および同門の句を批評した言葉を収める。修行教は芭蕉および門下の連中が不易流行の説以下俳諧本質論を展開したもので,さらに俳諧修行に関連した言葉も収める。写本には別に,去来と長崎の人々との蕉風の法式に関する問答を収めた故実編がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の去来抄の言及

【旅寝論】より

…内容は許六説批判を中心とした31項に,〈余評〉として《付句十七体》批判の1項を加えたもの。師説に基づく所論は穏健中正にして説得力に富み,のちの《去来抄》の素稿的性格を持つ。【白石 悌三】。…

※「去来抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android