友ヶ島水道(読み)ともがしますいどう

改訂新版 世界大百科事典 「友ヶ島水道」の意味・わかりやすい解説

友ヶ島水道 (ともがしますいどう)

紀伊半島北西端と淡路島との間に横たわる海峡で,紀淡(きたん)海峡とも呼ばれる。北は大阪湾,南は紀伊水道とつながる。和歌山市の田倉崎と洲本市の生石鼻(おいしのはな)を結ぶ最狭部は幅わずかに約10kmである。友ヶ島と総称される地ノ島沖ノ島の2島が海峡に浮かび,これら2島によって三分された海峡は,東から順に,紀伊半島と地ノ島間の加太(かだ)ノ瀬戸(別名地ノ瀬戸。幅約800m),地ノ島と沖ノ島間の中ノ瀬戸(幅約500m),沖ノ島と淡路島間の由良(ゆら)瀬戸(幅約4km)と名づけられる。大阪湾に出入りする大型船が通過するのは,時速4.5kmの潮流によって深く浸食されている由良瀬戸であり,中ノ瀬戸は暗礁が多くて航路に適さず,加太ノ瀬戸は水深が浅く,航行は小型船に限られている。第2次大戦中までは沖ノ島に砲台が築かれるなど要塞地であった。瀬戸内海国立公園に属する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「友ヶ島水道」の意味・わかりやすい解説

友ヶ島水道【ともがしますいどう】

和歌山県北西端と淡路島の間,最狭部約10kmの海峡。紀淡海峡ともよび,古くは由良戸(ゆらのと)とも称した。友ヶ島と総称される沖ノ島と地ノ島があり,西から由良瀬戸(主水道),中瀬戸,加太瀬戸に分かれる。大阪湾と紀伊水道を結ぶ海上交通要衝瀬戸内海国立公園東端に当たる。
→関連項目紀伊水道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「友ヶ島水道」の意味・わかりやすい解説

友ヶ島水道
ともがしますいどう

紀淡海峡ともいう。和歌山県北西部の田倉崎と,兵庫県淡路島の生石 (おいし) 鼻の間の海峡。大阪湾から紀伊水道に通ずる。海峡には友ヶ島があり,これを境に和歌山側の加太瀬戸と淡路島側の由良瀬戸に分れる。神戸,大阪,堺の各港に出入りする大型船舶の交通量が多い。瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android