古今亭今輔(5世)(読み)ここんていいますけ[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古今亭今輔(5世)」の意味・わかりやすい解説

古今亭今輔(5世)
ここんていいますけ[ごせい]

[生]1898.6.12. 群馬,境
[没]1976.12.10. 東京
落語家。本名鈴木五郎。呉服屋など職を転々としたのち,1914年 1世三遊亭円右に入門,三遊亭右京となるが,円右の息子三遊亭小円右の理不尽に腹を立て,兄弟子の三遊亭右女助(のちの 4世古今亭今輔)門下へ移る。1917年二つ目に昇進し,三遊亭桃助と改名。1919年 3世柳家小さん門下に移り,柳家小山三と改名。1923年真打ち昇進。3世三遊亭円楽(のちの 8世林家正蔵)とともに落語改革派を結成,落語界の改革を唱えるが頓挫。円楽とともに三遊亭一朝から三遊亭円朝のネタを多数伝授される。1928年上州なまりがあってもできる落語をと考え,新作落語に転身柳家金語楼の影響を受け,新作で開花し,金語楼作品を多く口演する。1931年 2世桂小文治門下に移り,3世桂米丸となる。1941年 5世古今亭今輔を襲名戦後はおばあさんの登場する新作で人気。1974年落語芸術協会会長に就任。得意ネタは『お婆さん三代姿』(正岡容作),『青空お婆さん』『ラーメン屋』(有崎勉作),古典で『もう半分』『藁人形』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android