古生化学(読み)こせいかがく(英語表記)paleobiochemistry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古生化学」の意味・わかりやすい解説

古生化学
こせいかがく
paleobiochemistry

生化学で得られた知識を利用して,分析化学手法を用い,化石に残っている有機物を研究する学問。 P. H.エーベルソンが 1954年に化石中にアミノ酸を発見したのち発展した。現在では世界各地で,各地質時代の各種類につきアミノ酸組成が判明している。化石を材料として分子レベルで進化を解明するのを目的とするが,続成作用で化石が受けた化学組成の変化を無視できない点,研究上の困難がある。近年の著例では,中新世産のモクレン類の DNAが復元された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古生化学の言及

【化学化石】より

…1967年,G.エグリントンとM.カルビンが命名した。化石の有機物については,すでに1954年にP.H.アーベルソンによって,デボン紀以降の各種の化石からアミノ酸が検出され,化石の研究に生化学の方法が導入できるとして,古生化学という研究分野が提唱されていた。最も安定な有機化合物は炭化水素で,炭素‐炭素の結合エネルギーは66.5kcalである。…

【古生物学】より

…古生物の地理的分布やその変遷は古生物地理学で扱う。古生物の残した有機物の化石の生化学的研究は古生化学で行われ,地球における生命発生以来の生物進化が分子レベルで追究される。化石の生物学的意義をもっぱら追究する分野はパレオバイオロジーといわれ,純古生物学,生物学的古生物学などと訳されている。…

※「古生化学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android