古言清濁考(読み)こげんせいだくこう

精選版 日本国語大辞典 「古言清濁考」の意味・読み・例文・類語

こげんせいだくこう コゲンセイダクカウ【古言清濁考】

江戸後期の語学書。三巻。石塚龍麿著。寛政六年(一七九四成立享和元年(一八〇一)刊。「古事記」「日本書紀」「万葉集」の仮名について考察し、清濁問題となる語を五十音順に挙げて清濁の区別を示したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古言清濁考」の意味・わかりやすい解説

古言清濁考
こげんせいだくこう

石塚龍麿著。3巻。寛政6 (1794) 年成。享和1 (1801) 年刊。本居宣長の『古事記伝』の説に基づいて上代語調べ,『古事記』のみならず『日本書紀』『万葉集』にも万葉がなの清濁の使い分けがみられ,それが後世のものと異なる語もかなりあることを説いたもの。記・紀・万葉別にかなを五十音順にあげて清音濁音を区別し,次に問題となる語を五十音順にあげて説明を加えている。ただし,『仮名遣奥山路』で述べた上代特殊仮名遣に対しては,清濁を認めていないなどの欠点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android