古賀逸策(読み)こがいっさく

精選版 日本国語大辞典 「古賀逸策」の意味・読み・例文・類語

こが‐いっさく【古賀逸策】

電気工学者。工学博士佐賀県出身。東京帝大電気工学科卒。同大学教授東京工業大学教授、電気通信技官を兼任水晶振動子研究を続け、「圧電気振動子の性質解明ならびに水晶発振器および時計応用した研究」で日本学士院賞を受ける。東京天文台水晶時計製作文化勲章受章。明治三二~昭和五七年(一八九九‐一九八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「古賀逸策」の意味・読み・例文・類語

こが‐いっさく【古賀逸策】

[1899~1982]電気通信工学者。佐賀の生まれ。東京工大・東大教授。無線送信機に広く用いられた水晶振動子発明文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古賀逸策」の意味・わかりやすい解説

古賀逸策
こがいっさく
(1899―1982)

電気通信工学者。水晶振動子の研究で知られる。明治32年12月5日佐賀県鳥栖(とす)市に生まれる。1923年(大正12)東京帝国大学電気工学科卒業。1929年(昭和4)東京工業大学設立と同時に同大助教授、1939年同大教授となる。当時、無線通信の急速な発達に伴い、安定度の高い発振装置の開発が要求されており、水晶振動子の研究を開始、1932年に薄板状振動子の厚み振動に関する理論を発表、温度による周波数変動がきわめて小さいRカット式水晶振動子を発明した。これにより、きわめて安定した高周波電気振動を得ることが可能となった。この水晶発振器は広く無線送信機に採用され、また水晶時計などに応用されている。1937年、周波数逓降(ていこう)器を水晶発振器と組み合わせ、東京天文台の水晶時計を製作。1944年から東京帝国大学教授を兼任。1948年(昭和23)水晶発振器の基礎理論と応用についての業績学士院賞、1963年文化勲章を受けた。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古賀逸策」の意味・わかりやすい解説

古賀逸策 (こがいっさく)
生没年:1899-1982(明治32-昭和57)

電気工学者で,水晶振動子の研究によって著名。宮城県に生まれ,東京帝国大学工学部電気工学科を卒業した。東京市電気研究所に勤め,次いで1929年には東京工業大学の設立に際して助教授として迎えられた。のち,東京工業大学および東京大学の教授となった。この間32年に,温度係数が0に近い水晶振動子を発明。電波行政にも力を尽くし,東大定年後は国際電信電話株式会社で研究を続けた。63年には文化勲章を受章,76年には学士院会員となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古賀逸策」の解説

古賀逸策 こが-いっさく

1899-1982 昭和時代の電気通信工学者。
明治32年12月5日生まれ。東京市電気研究所勤務をへて,東京工業大,東京帝大の教授となる。昭和7年に開発した安定度のたかい水晶振動子は,ひろく無線送信機に採用され,水晶時計などに応用される。23年学士院賞。38年文化勲章。昭和57年9月2日死去。82歳。佐賀県出身。東京帝大卒。著作に「圧電気と高周波」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古賀逸策」の意味・わかりやすい解説

古賀逸策
こがいっさく

[生]1899.12.5. 佐賀,鳥栖
[没]1982.9.2. 東京
電子工学者。電気通信工学の権威。東京大学電気工学科を卒業 (1923) 。東京工業大学教授 (39~58) ,東京大学教授 (44~60) 。水晶発振器を研究し,1937年東京天文台の標準時計となる水晶時計を開発。 48年日本学士院賞,63年文化勲章を受けた。 79年学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android