古野清人(読み)ふるのきよと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古野清人」の意味・わかりやすい解説

古野清人
ふるのきよと
(1899―1979)

宗教社会学者。1926年(大正15)東京帝国大学文学部宗教学宗教史学科を卒業。九州大学教授東京都立大学(現、首都大学東京)教授などを歴任した。日本学士院会員。日本でもっとも優れた宗教社会学者である。デュルケームモースを中心とするフランス社会学派の学問研究の方法は、彼の場合も中心的なものであった。フィールドワークも行っている。宗教の社会学的・人類学的研究を中心として、キリシタニズム研究、シャーマニズム研究、宗教学説史研究、原始文化探究原始宗教構造と展開など、広範な宗教学、社会学、人類学の研究を進めた。著作集8巻がある。

[野村暢清 2016年10月19日]

『『古野清人著作集』7巻・別巻1(1972~1974・三一書房/1990・南斗書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古野清人」の意味・わかりやすい解説

古野清人
ふるのきよと

[生]1899.10.6. 福岡
[没]1979.3.1. 東京
宗教人類学者,宗教社会学者。東京帝国大学卒業。九州大学,東京都立大学,駒澤大学の各教授,日本宗教学会会長,財団法人民族学振興会理事長などを歴任。 É.デュルケムの社会学の方法を重んじ,すぐれた実証的研究を行なったばかりでなく,各国文献を広く渉猟して斬新な理論的研究を推進し,多くの業績を残した。 1977年 11月学士院会員に選ばれ,同時にフランスからフランス芸術文化勲章を贈られた。主著に『高砂族の祭儀生活』 (1945) ,『隠れキリシタン』 (59) ,『農耕儀礼の研究』 (70) ,『宗教生活の基本構造』 (71) ,『古野清人著作集』 (全7巻,別巻1,74) ,訳書に『宗教生活の原初形態』『原始神話学』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古野清人」の解説

古野清人 ふるの-きよと

1899-1979 昭和時代の宗教社会学者。
明治32年10月6日生まれ。九大,都立大などの教授をつとめる。フランス宗教社会学を紹介し,台湾高山族などのフィールドワークをとおして宗教社会学,宗教人類学の発展につくした。昭和50年「キリシタニズムの比較研究」で学士院賞。昭和54年3月1日死去。79歳。福岡県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android