召波(読み)しょうは

精選版 日本国語大辞典 「召波」の意味・読み・例文・類語

しょうは セウハ【召波】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「召波」の意味・読み・例文・類語

しょうは〔セウハ〕【召波】

黒柳召波くろやなぎしょうは

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「召波」の意味・わかりやすい解説

召波 (しょうは)
生没年:1727-71(享保12-明和8)

江戸中期の俳人。姓は黒柳,通称は清兵衛。別号は玄亭,春泥舎など。京都の人。はじめ江戸に出て服部南郭に漢詩を学び,そこで同門の蕪村と知り合い,俳諧に興味をもった。のち京都に帰り,竜草廬に漢詩文を学び,漢詩人柳宏として世に知られた。そのころ俳諧は余技として親しんでいたようだが,1766年(明和3)に蕪村が三菓社を結成したときそれに参加して,以後俳諧に熱中するようになり,めきめき頭角をあらわした。去来,嵐雪,其角,素堂らの作風を慕い,支考,麦林(乙由)らの俗調を排して蕪村に心酔し,離俗の生活を喜んだ。蕪村は召波のことを後に〈京師にはめづらしき俳者にて〉と激賞している。作風は蕪村にならって高雅な詩情をたたえているが,その漢詩的な声調などはむしろ召波のほうが早く,召波が蕪村に影響を与えたものと思われる。蕪村が夜半亭を継承してまもなく,召波は45歳の若さで没し,蕪村はそれを〈我俳諧西せり〉と嘆いた。また遺稿《春泥句集》(1777)に序を寄せ,召波との問答の形で俳諧観を述べるが,とくにその〈離俗〉論が芭蕉の〈高悟帰俗〉と比較されて,有名である。〈道のべの低きにほひや茨(ばら)の花〉(《春泥句集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「召波」の解説

召波 しょうは

黒柳召波(くろやなぎ-しょうは)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android