可児(読み)カニ

デジタル大辞泉 「可児」の意味・読み・例文・類語

かに【可児】

岐阜県南部の市。住宅地化が著しい。自動車部品・陶磁器などの工業が盛ん。西部の今渡は木曽川日本ライン下りの出発点。人口9.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「可児」の意味・読み・例文・類語

かに【可児】

[一] 岐阜県の南東部木曾川南岸の地名。かつては亜炭産地として知られた。名古屋市の衛星住宅都市。木曾川の渡河地点として栄えた今渡は、現在は日本ライン下りの観光基地。昭和五七年(一九八二市制
[二] 岐阜県の南東部の郡。木曾川・可児川流域にあり、大部分丘陵地多治見(たじみ)市の一部可児市も含まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「可児」の意味・わかりやすい解説

可児[市] (かに)

岐阜県南東部の市。2005年5月旧可児市が兼山(かねやま)町を編入して成立した。人口9万7436(2010)。

可児市の大部分を占める旧市。木曾川南岸にある。1982年市制。人口9万1652(2000)。市域の南西部と東部は主に丘陵地,北部は木曾川に沿う段丘からなる台地で,市の中心地はJR太多線,名鉄広見線が通る広見地区にある。第2次世界大戦中と戦争直後には亜炭産地として知られたが,これといった地場産業もない田園地帯であった。戦後に自動車部品工場が成長し,その下請工場もふえ,工業団地が形成されて機械,金属,窯業などの工場の進出をみた。名古屋の30km圏にあり,隣接する犬山市に通じる名鉄広見線の名古屋への直通化と複線化,国道41号線バイパスの設置など通勤に至便の地になったため,1970年代になって,丘陵地に多くの住宅団地やゴルフ場などが開設され,人口も1975年の2万8235人の3.2倍となった。
執筆者:

可児市北端の旧町。旧可児郡所属。人口1811(2000)。木曾川中流域南岸に位置し,沿岸の沖積低地と南側の丘陵性山地から成る。木曾川に並行して走る県道沿いに町並みが続く。戦国時代に森氏の城下町として町の基礎ができ,現在の兼山瀞にあった兼山湊を木曾川の河港として保護したため,以後商業の町として栄え,東濃地方の物資が集散した。1916年の東濃鉄道(のちの名鉄八百津線,2001年廃止)の開通により中心が鉄道沿線に移行し,町勢は衰退した。木曾川沿岸と古城山は飛驒木曾川国定公園に含まれる。愛知用水の取水口がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「可児」の読み・字形・画数・意味

【可児】かじ

可人。

字通「可」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android