右近衛府(読み)ウコンエフ

デジタル大辞泉 「右近衛府」の意味・読み・例文・類語

うこんえ‐ふ〔ウコンヱ‐〕【右衛府】

令外りょうげの官左近衛府とともに、武器を持って宮中警護行幸供奉ぐぶなどをつかさどった役所。大同2年(807)中衛府を改めて右近衛府とした。右近司うこんのつかさ右近。みぎのつかさ。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「右近衛府」の意味・読み・例文・類語

う‐こんえふ ‥コンヱフ【右近衛府】

〘名〙 令外(りょうげ)の官。禁中の警固、行幸の警備などに当たった朝廷常備軍の一つ。神亀五年(七二八)設置の中衛府(ちゅうえふ)が大同二年(八〇七)に改称されたもの。平安中期以後になると儀仗兵の役割を果たした。職員に長官である大将以下、中将少将将監将曹、医師、番長、府生のほか近衛四〇〇人などがある。右近。右近の司(つかさ)。右近衛。右近衛の司。右近府。みぎのちかきまもりのつかさ。⇔左近衛府
※日本後紀‐大同三年(808)六月甲子「禁中有一株橘樹。彫枯経日、生意既尽、忽生花葉。楚楚可愛。因茲右近衛府奉献」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の右近衛府の言及

【近衛府】より

…759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府として創設された。772年(宝亀3)の外衛府廃止後,807年(大同2),近衛府を左近衛府,中衛府を右近衛府に改編,六衛府制の一環としての左右近衛府が成立した。大将,中将,少将以下の官人があり,近衛舎人(とねり)(創設時400人,延喜式制で左右各600人)を管轄した。…

【中衛府】より

…しかし764年(天平宝字8)の仲麻呂失脚後は,同じく舎人を武力の主体とする近衛府(このえふ),外衛府(がいえふ)が設置され,中衛府の特権的地位は失われた。807年(大同2)衛府制度の改革にともなって中衛府は右近衛府となり,その名称は消滅した。【笹山 晴生】。…

【近衛府】より

…759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府として創設された。772年(宝亀3)の外衛府廃止後,807年(大同2),近衛府を左近衛府,中衛府を右近衛府に改編,六衛府制の一環としての左右近衛府が成立した。大将,中将,少将以下の官人があり,近衛舎人(とねり)(創設時400人,延喜式制で左右各600人)を管轄した。…

※「右近衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android