司法官試補(読み)しほうかんしほ

精選版 日本国語大辞典 「司法官試補」の意味・読み・例文・類語

しほうかん‐しほ シハフクヮン‥【司法官試補】

〘名〙 旧制で、高等試験司法科試験に合格した者で司法大臣の任命した準官吏。判事検事になるため、裁判所検事局に配属されて実務修習を行なった判事試補および検事試補の総称。現在の司法修習生にあたる。
弁護士法(明治二六年)(1893)四条「司法官試補たりし者」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「司法官試補」の意味・読み・例文・類語

しほうかん‐しほ〔シハフクワン‐〕【司法官試補】

旧制で、判事または検事となるために、裁判所または検事局に配属されて実務の習得にあたった者。判事試補と検事試補の総称。現在の司法修習生にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の司法官試補の言及

【司法研修所】より

…戦前の日本の法曹養成制度は,判・検事と弁護士では異なっていた。判・検事は,高等試験司法科試験に合格して1年以上裁判所・検事局において司法官試補(官吏として俸給を受けた)として計画的な実務修習を受け第2回試験に合格すれば,判事または検事に任命されたのに対して,弁護士は高等試験司法科試験(1918年以前は判・検事のための試験とは別の試験)に合格した後1年半弁護士試補(無給)として弁護士事務所で修習を経て試験に合格して弁護士となった。司法研修所の設立および司法修習制度の創設は,この司法官試補と弁護士試補という2本立ての法曹養成制度を一元化した画期的なもので,世界にも類例がない。…

【法曹】より

… 明治以来,ローマ法系に属するドイツやフランスの司法制度の強い影響を受けた日本でも,法曹間における一体感は希薄であり,むしろ在朝法曹(判事,検事)と在野法曹(弁護士)との対立が基調をなした。判事と検事との間には一体感が見られ,この両者は採用試験(判・検事登用試験),合格後の養成制度(司法官試補)において共通であり,弁護士の試験(弁護士試験),養成制度(当初は不存在,のちに弁護士試補)と異なっていた。1914年,判・検事と弁護士について共通の高等試験司法科試験が,施行されるようになった後も,養成制度は依然として前者が司法官試補として共通の訓練・教育を受けたのに対し,後者は弁護士試補として,別異の養成制度に服した。…

※「司法官試補」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android